京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:74
総数:382786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

教育情報化委員会

画像1
 今月の教育情報化委員会では,ICTを活用した授業の実践を報告し合いました。各学年がどのようにタブレット等を活用しているのかという情報を共有することができました。その後,情報教育主任の吉井先生から,情報モラル学習の際に活用できそうな資料についてのお話がありました。どんどん活用し,子どもたちの学びにつなげていきたいと思います。

あいさつ運動

画像1
 朝,一番気持ちのよい挨拶をします。みんなが気持ちの良い1日をスタートできるように,笑顔で相手の顔を見て「おはようございます!」

【6年生】総合的な学習の時間「ふるさとのほこり」

画像1画像2
 6年生は,総合的な学習の時間「ふるさとのほこり」で,自分たちの住む梅小路地域のよさを発信していくために,梅小路散策コースリーフレットを作っています。今日は,株式会社リーフ・パブリケーションズから来ていただいた加藤さんをゲストティーチャーとしてお迎えし,散策コースリーフレットについてのアドバイスをいただきました。専門的な観点からのお話を聞き,自分たちのリーフレットに足りない情報や工夫などを教えていただきました。これからの活動に生かしていきたいと思います。

【5年生】面接

画像1
 5年生は,スチューデントシティ学習をしています。

 仕事先や職種を決めるために,面接を行いました。どの子も緊張した面持ちで,面接を受けました。
「なぜその仕事を選びましたか」
「仕事を通して,何を学びますか」
など,問われたことに一生懸命答えています。

【1年生】生活科の学習

画像1
11月9日
 生活科の学習で,獣医さんをお招きして学習をしました。

 ウサギは西京極西小学校からお借りしてきました。

 最初,ゆっくり抱っこしたり自分の心臓の音とウサギの心臓の音を聞き比べたりしました。鼓動の速さの違いに,驚いていました。

 ぬくもりや鼓動から「生命」について感じた子どもたちは,ウサギの赤ちゃんについて尋ねたり餌について尋ねたりしました。

【1年生】秋の宝物

画像1
画像2
画像3
 秋の宝物を使って,秋のあそびを作りました。

 ドングリゴマやネックレス,お面等ほかにも秋の宝物をいかしたものができました。
 子どもたちが作りたい作品の完成に向けて休み時間に落ち葉やドングリを一生懸命集めてきたり,お家から必要なものをもってきたり,素敵な秋の宝物ができました。

【1年生】あきをさがしに

画像1
画像2
画像3
 秋みつけに梅小路公園へ行きました。
 この日は,落ち葉や団栗,枝や実広い,そして髪飾りやネックレスなど実際に作ってみました。
 秋にも,たくさんの自然の宝物があることを大発見です。秋を思いっきり楽しんでいます。

【3年生】もやし工場へ行ったよ

 中央卸売市場の近くのもやし工場まで出かけました。もやしの生育過程や,もやしをパックするまでの製造工程を見せてもらいました。子どもたちは,「1日1日もやしが成長していくのがわかっておもしろかった。」,「もやしが洗われて袋づめされて出てきたのはすごいと思った!」などと感想を言っていました。
 お土産にもやしの種ももらいました。もやしが発芽するか,それも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

雨の中頑張った 予選会

画像1
 2時45分からリザーブの選手のレースが始まりました。どの子も一生懸命の力走です。
 次に,予選会が始まります。一人一人タスキをつなぎ,ゴールしました。
 子どもたち一人一人の一生懸命の姿に感動をもらいました。

 6位入賞しました。

 子どもたち しっかりとがんばりました。たくさんの応援 ありがとうございました。

大文字駅伝支部予選会

画像1
11月8日(火)
 大文字駅伝の支部予選会が行われました。
 雨が心配されましたが,走っている間降られることもなく,12名の選手が自分の力を十分に発揮し,走り切ることができました。応援ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 5・6年生京都駅インタビュー
もぐもぐの日
ランチルーム給食3年2組
11/19 わくわく土曜学習
11/21 平成29年度就学時健康診断
11/22 ブクブクタイム
スチューデントシティ学習
ランチルーム給食1年1組

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp