京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:95
総数:458078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

4年 小数×整数

 算数は小数×整数の単元に入りました。普通のかけざんはできるけど小数になったら…どうやってやるんだろう??みんなであーでもないこーでもないと言いながら解決策を探しました。10をかけたり10で割ったり頭の中が混乱しないように整理しながら進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 ハロウィン

 今日は10月31日ハロウィンの日です。みんなの強い強いご要望により,ハロウィンパーティーを開催することになりました。もちろん企画はすべて子どもが立てました。休み時間を使って準備をしたり,時間を見ながら進行を調整したりと,とても一生懸命に頑張ってくれました。おかげでみんな大満足。明日から11月を無事に迎えることができそうです。
画像1
画像2
画像3

4年 1VS2

 ポートボールを頑張って練習しています。せっかくなので1組VS2組で試合をすることにしました。必勝法はいかにパスをうまく出すか。そして周りの人がどれだけ動けるか…いつものメンバーとは少し違う空気で白熱しました。作戦タイムでは相手の弱点や練習に自主的に取り組んでいました。これからどんどん上達していく姿を期待しています。
画像1
画像2
画像3

6年生 宮沢賢治の生き方・考え方を交流して

「イーハトーヴの夢」を読んで,宮沢賢治の生き方や考え方を交流しました。
交流の際には,ピラミッドチャートを使って交流しました。
チャートを使うことで,友だちとの考えの違いを話し合ったり,意見をまとめたりすることができました。

子どもたちは,
「農業に一生を捧げ,やさしくあきらめない心を持っている人」
「未来に希望を持ち続けた人」
「人の喜びを自分の喜びにすることができた人」
「故郷・岩手を愛し,自然を大切にした人」
など,宮沢賢治の生き方や考え方を考えることができました。


画像1
画像2
画像3

じゅんじょ立てて考えて…

画像1
画像2
3年生の算数では,「じゅんじょ立てて考える」ことを学習しています。
答えを求めるために,じゅんじょ立てて考えていく,そのために関係図に書いて考えることを大切にしています。

おすすめの本は?

画像1
画像2
画像3
28日(金),今日は読書ピクニックがありました。
読書ピクニックのコーナーは3つ。
1つめはチャレンジ体験で下京中学校から来ているお姉さんお兄さんによる「青春シリーズ」
2つめは,教頭先生おすすめの「生き物の ふしぎ ふしぎ」
3つめは,大村先生おすすめの「生活シリーズ」

どの本もとっても興味深く聞いていた3年生でした。

読書の秋,たくさん本を読んでほしいと思います。

おはなしポケット読書月間特別バージョン

画像1
画像2
月に一度,昼休みに図書館教育支援部の方が読み聞かせをしてくださる「おはなしポケット」

今回は読書月間ということで,
図書委員が「おはなしポケット」に参加させてもらうことになりました。

読み聞かせの練習をして当日を迎えましたが,
緊張しながらもうまく読むことができていました。
聞き手の子どもたちからも
「わたしもかぼちゃのたねを数えてみたいです」
と感想を聞くことができました。

終わったあと,図書館教育支援部の方からもほめていただき,
よい経験ができたと思います。
今後も本好きの子どもが増えるように,図書委員会の活動を進めていきたいと思います。

1年 秋の遠足

画像1
画像2
秋の遠足に行きました。行き先は,「宝ヶ池公園」と「子どもの楽園」です。

子どもたちは,公園につくまでの道でどんぐりを見つけていました。様々な形のどんぐりを拾って喜んでいました。

また,子どもの楽園では,2年生と一緒にお弁当を食べました。

外で食べるお弁当は,特別おいしかったようです。

外の空気をたくさん吸って思いっきり遊んで,気持ちの良い1日でした。

6年生 宮沢賢治の生き方・考え方

国語の学習では,「やまなし」の朗読に向けて,宮沢賢治の生き方や考え方をまとめました。
子どもたちは,資料「イーハトーヴの夢」から見つけたことを付箋を活用してまとめています。
作者の人生を知ることで,作品の読み方も変化をします。作品と作者を重ねる読み方を,この単元では身に付けてほしいです。


画像1

6年生 タブレットを使って・・・

外国語活動の時間の様子です。
子どもたちは,自分が行ってみたい国の紹介をするために,タブレットを使って資料を作っています。
ICT機器の使い方に慣れることも,大切な学習です。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 学習発表会
11/21 代日休業日
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp