京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up11
昨日:63
総数:1019321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

絵の具を使って

 3年生の教室では,絵の具を使って円を描いて,それに装飾をしながら綺麗なデザインの絵を描いていました。ちょうど,友達の描いた絵の良いところ見つけ合っていました。
画像1
画像2

ドリルで何度も

 ドリルで何度も漢字の練習をしているのは,4年生です。4年生になると難しい漢字もたくさん出てきますね。形だけ覚えるのではなく,使い方もしっかりと覚えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

次の人のことをちゃんと考えています

 西校舎3Fのトイレです。ここは,4年生しか使わないと思います。4年生は,ちゃんと次の人のことを考えられるのですね。
画像1
画像2

朝の読み聞かせ

 今日は,昼からかなり温かく・・・というよりは,暑くなりましたが,朝はとても爽やかな気持ちの良い日でした。
 そんな爽やかな朝のひととき,ひまわり学級では,高学年の子が上手に読み聞かせをしていました。素晴らしい気候と,優しい読み聞かせを聞いていると,とてもすがすがしい気持ちになりました。
画像1

1年生 聴力検査

1年生は聴力検査を保健室で行いました。

聴力検査は小さな音を聞き取るため,周りの人が静かにしていなければなりません。

話声も立てず,足音も立てず…。とても静かに待っていました。
画像1
画像2
画像3

♪5・6年生 第1回委員会活動「運動委員会」〜年間計画〜

 委員長を決定し,年間計画を立てました。
画像1
画像2
画像3

♪5・6年生 第1回委員会活動「運動委員会」〜自己紹介〜

 運動委員会の活動の様子です。まずは,自己紹介を行いました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 国語「準備運動」〜相手の話をよく聞いて〜

 相手の話をよく聞き,順序や構成を考えてグループで協力してお話を作りました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 理科「ものの燃え方」〜実験の結果〜

 実験の結果を図や絵を利用して記録し,考察したことを交流しました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 理科「ものの燃え方」〜ろうそくが燃え続けるには〜

 ろうそくが燃え続けるように工夫し,器具等を適切に扱い,実験をしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp