|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:163 総数:1029187 | 
| 伏見西支部 育成学級合同運動会(2)
 全ての競技・演技に出場した子どもたちは,満足感いっぱいでした。司会の役割の子どもたちも自信をもってしっかりとできました。 また,来年も頑張りましょう!    伏見西支部 育成学級合同運動会(1)
 先週の木曜日,淀競馬場のみどりの広場で支部育成学級の合同運動会が開催されました。前日の雨で開催が危ぶまれていましたが,当日はとてもいいお天気となりました。 全ての子どもたちが終始笑顔で伸び伸びと競技している様子は,とても爽やかでした。    1年生 テープをつかって・・・
1年生は黄色いテープを使って,長さくらべをしました。 「じかんわりのたてとオルガンのたては…」 「つくえのあしとすわるところは…」 それぞれ思い思いの場所をはかり,確認していました。    3年生大根の種まき  雨が多くて,太陽の光を浴びることはなかなかできなかったのですが,頑張って生長しています。芽が出て双葉が出たなと思うとすぐに葉が伸びてきました。まだまだ大根らしくはないのですが,立派な大根になって欲しいと思います。 参観・懇談会(2年・3年)
 2年生では道徳を学習しました。テーマは「友達の気持ちを考えて」でした。こまのデザインをまねしたかしてないかで,教材中の子どもたちはもめてしまいます。でも,大事なことは,まねをしたかどうかではなく,一緒に楽しく,みんなでこまができるかということです。2年生の子どもたちは,そのことに気づくことができました。 3年生は,算数科「何倍でしょう」の学習に取り組みました。順々に計算するのではなく,基準量の何倍になるかを考えて問くと早くて便利だということが分かりました。 むずかしい計算にもがんばって取り組むことができていました。   参観・懇談会(ひまわり・1年)
 本日はお忙しい中,参観・懇談会ありがとうございました。 ひまわり学級では,国語科の学習。板橋タイムで取り組んでいるYチャートに取り組みました。りんご・いちごは果物。飛行機・電車は乗り物。ねこは生き物など視点と根拠をもって分類しました。 1年生は算数科の学習。「3つの数の計算」に取り組みました。 「ねずみが,はじめに5ひき,次に3びき,その次に2ひきのりました。なんびきになりましたか」 子どもたちは,5+3+2の計算式を導き出すことができていました。   
 |  |