![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:23 総数:488383 |
5年 「京のつたえ」![]() ![]() ![]() 子どもたちが思っていた以上に,京都には数多くの伝統があったようです。 「京都にはこんなに伝統があるとは思わなかった」「京都から全国に伝わっていった伝統もたくさんあって驚いた」などと感想を述べていました。 4年総合 高瀬川探検
今日は高瀬川プロジェクトで探検にいきました。それぞれのグループで高瀬川について調べてみたい目的をもって学習に挑みました。なんでこんなところにお地蔵さんがあるんだろう?橋がいっぱいあるのはなんでかな?鴨川のこんな近くに川が流れてるのには意味があるのかな?など子どものなんで?がたくさんでてきました。
これから1つ1つひも解いてもっともっと自分の地元を深く知っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年なかまの日 外国人教育
なかまの日にお隣の国について学習しました。地図で見るととっても近く見える韓国ですが,似ているところや全く違うところなどたくさん見つけることができました。文化や歴史の違いを知ることでもっといろんなことが見えてきました。今回の学習をきっかけに色んな国のことも調べてみてほしいなと思います。
![]() ![]() ![]() 4年体育 すもうあそび
1・2組合同で体育をやりました。今回の単元は「すもうあそび」です。最初はケンケンずもう・ひよこずもう・おしずもうなど様々なすもうを体験しました。そのあとにルールをきちんとおさえていざ土俵へ。周りのみんなも1つになって応援していました。
![]() ![]() ![]() 正門の掲示![]() 1年 いろいろなかたち![]() ![]() 「空き缶は転がるからタイヤにするよ。」 「箱はたくさん積んでも倒れないね。」 と,ものの形に注目しながらお城や船など,いろいろなものを作っていました。 6年生 たてわり児童会
今年度も,たてわり活動が始まりました。
1〜6年,3組の子どもたちでたてわりグループを作り,たてわり遊びなどの活動をします。この機会に,普段はなかなか話さないような他学年の友だちと関係を作ってほしいと思います。 6年生には,最高学年として下の学年の手本となるような姿を期待しています。少ない人数の中で,リーダーシップを発揮してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() たてわり活動スタート![]() ![]() ![]() 6年生リーダーを中心に,今年度のたてわり会議が開かれました。その中で,新しく出合った仲間と自己紹介をし合ったり,今年度のなかまの日の遊びの内容を考えました。 2年生の子どもたちも,ドキドキしながらも自分の意見を発表している場面もありました。 中間休みを終えた子どもたちはみんな,笑顔いっぱい「楽しかった」と帰ってくるところを見て,とても嬉しくなりました。 出会いもん![]() ![]() しかし「出会いもん」という言葉には,旬の季節が同じ食材同士という意味もあるそうです。今回でいうと「なす」と「もずく」という夏が旬の食べ物でした。 自分たちで夏野菜を育てていることもあり,毎日なすのお世話をしている子どもたちは「夏がきたね」と,とても喜んでいました。 和の文化にふれながら,夏を感じることのできた素敵な献立でしたね。 食べ終わると味わったことを担当の子どもたちが用紙に書いていました。その記述からは,しっかりと出会いものを感じた様子が伝わってきました。 おいしい給食を,これからもみんなで味わっていきたいですね。 インドネシアの音楽![]() ![]() ![]() 演奏に使う楽器を全て合わせて「ガムラン」と言います。ガムランの楽器では,日本のようにドレミの音階がなく,奏でられた音はとても不思議で心地よい感じがします。 子どもたちは,音楽に真剣に聞き入りました。また「ケチャ」という声による演奏を全校で楽しみました。 普段はなかなか触れることのできない外国の音楽を感じることができ,とても貴重な時間となりました。 |
|