|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:75 総数:493320 | 
| 4年 外国語
 今日は待ちに待った外国語の授業です。タブレットを使うということで子どもたちもとっても楽しみにしていました。アフリカの住人と動物園の園長に分かれて「Do you have〜.」「Yes,I do.」「Here you are.」「thank you.」のワードを使って学習しました。自分の動物園をみんなに紹介するために「This is ○○'s zoo.」「I have〜and〜. 」を使いました。4年生はロファー先生の発音をマネするのがとっても上手。発音がとってもいいですね。とほめてもらいました。これからもたくさん英語に触れていってほしいと思います。    4年 おやつ
 身体測定がありました。前回よりどのぐらい背が伸びたのか気になってうずうず…。今回は補食について学習しました。補食とは,みんなが普段食べている3食のごはんとは別に食べているもので,身近なところでいうとおやつがこれにあたります。大人では1日2000キロカロリーを摂取しますがそのうち補食としてとっていいのは実は10%の200キロカロリーなんです。この200キロカロリーはお菓子でいうとポテトチップス1袋も食べられないんです。まさかの事態に子どもたちもえーーーーーと驚いていました。お菓子の食べ過ぎには十分注意してください。    5年 外国語   外国語の学習では,ゲームをしたり,歌を歌ったりして楽しみながら英語に親しんで学習しています。 今日の給食 10月7日 『肉みそ納豆』 稲わらに付いていた納豆菌により生まれた納豆。 納豆菌の働きで,大豆のたんぱく質が分解してうま味成分ができたり,消化されやすくなったりしています。昔の人の知恵や工夫が詰まっています。 給食では,納豆が苦手な子どもでも抵抗なく食べられるように,匂いをやわらげ,ピリ辛味の肉みそと合わせました。 子どもたちは,ごはんの上にのせたり,のり巻きにしたりして味わいました。  6年生 なかまの日〜人権目標を考えよう〜
10月のなかまの日がありました。 今回は,これまでの自分たちをふり返り,クラスの人権目標を話し合いました。 子どもたちは,自分たちのできていること・できていないことをふり返る中で,これから大切にしていきたいことを考えることができました。 目標はあるだけではいけません。そこに行動がしっかりとできるように頑張ってほしいです。   からたちタイム 取組発表2  みんな本番ではこれまでで一番大きな声で発表できました。 今回の発表を自信につなげることができた3年生です。 からたちタイム 3年取組発表   6年生 からたちタイム
からたちタイムがありました。 今日は,1年生の歌声発表と3年生の取組発表でした。 6年生の運営委員会の子どもたちが全体の司会として活躍をしてくれました。 司会の子どもの手元を見ると,発表を聞きながらメモをとっていました。 司会を上手に進めるために,自分たちで考えて行動している姿。素晴らしい! 様々な場面で,主体的に活躍している6年生の姿は,本当に頼もしく感じます。   6年生 身体計測で・・・
10月の身体計測がありました。 今回は,養護教諭の棚橋先生から「おやつ」のお話をしていただきました。 小学生が1日に必要とするエネルギーは2000カロリー。 おやつ(捕食)で摂取できるカロリーは,200カロリーだそうです。 子どもたちに馴染みのあるお菓子のカロリーは・・・ 健康に過ごすためには,カロリーを気にすることも大切です。  国語科「音読げきをしよう」  子どもたちは「がまくん」や「かえるくん」になり, 気持ちを想像しながら音読をします。 今回は,タブレットを使って音読の様子を撮影しながら, 音読劇を作り上げようとしています。 自分の姿を見て,恥ずかしそうにしながらも, 次はこうしよう,ああしようと相談する姿が見られました。 どんな音読劇が仕上がるか,楽しみです。 | 
 | |||||