|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:84 総数:493302 | 
| 5年 組体操「明日に向かって」1   6年生と協力して行った組体操「明日に向かって」では,素晴らしい演技を届けることができました。演技後の子どもたちからは,達成感から清々しい表情を見ることができました。 6年生 エプロンの製作
6年生の家庭科の学習の様子です。 昨年のナップザックに続いて,今年はエプロンの製作をしています。 自分だけの布製品ができるように,一生懸命に頑張っています。  6年生 意見文を書こう
6年生の国語の学習では「意見文」を書いています。 意見文の途中には予想される反論とそれに対する考えを書きます。読み手が納得する,説得力を増すなど,その効果についても考えながら書くことは,これからにつながっていきます。 身に付けた力を他の学習や日常にも生かしてほしいと思います。   今日の給食 10月18日 地域の産物と郷土料理「あいまぜ」 昔からわたしたちの先祖は,それぞれの地域の自然にはたらきかけ,四季おりおりの産物をつくり,それを利用した料理を生み,受け継いできました。 今日の給食の「あいまぜ」は,石川県の郷土料理です。 地域の山・川・海・里(自然)の産物を使い,食材に味がよく浸み込むように煮含められた家庭料理です。 昔の人たちが工夫して生み出した産物や料理を,子どもたちが日本の食文化として大切にし,これからも食べ続けていってくれることを願います。  運動会2   3年生 運動会がんばりました!!   3年生,力いっぱいがんばりました。 4年 応援ありがとうございました。
 大きなけがもなく無事に運動会を終えることができました。たくさんの応援ありがとうございました。  1年 くじらぐも
国語科で「くじらぐも」の学習をしています。 最後に音読劇をするために,役割を決めて,音読をしました。 文を読んでみると,「おうい。」のところは,大きい声で,くじらに似ているように言っていたり,手を振ってみたりして,動きを付けるなど音読を楽しんでいました。  1年 かみざらころころ  転がったり揺れたりすると面白いものを想像して作りました。 できた作品をみんなで見ながら遊びました。 友達の作品を見ながら「転がると模様がうごいて,おもしろいね。」といろいろな良さを見つけることができました。 4年 使ったものはきちんと
 今回の京炎そでふれでは法被を着て踊ります。かっこいい法被がとどいてみんなもうきうき。借りているものなので使った後はきちんとたたんで明日に備えます。明日は法被を着てかっこよく踊っている姿をばっちりカメラにおさえてあげてください。  | 
 | |||||