![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:186 総数:478721 |
おはなしポケット〜読書月間特別バージョン〜![]() ![]() 今回は読書月間ということで, 図書委員が「おはなしポケット」に参加させてもらうことになりました。 読み聞かせの練習をして当日を迎えましたが, 緊張しながらもうまく読むことができていました。 聞き手の子どもたちからも 「わたしもかぼちゃのたねを数えてみたいです」 と感想を聞くことができました。 終わったあと,図書館教育支援部の方からも褒めていただき, よい経験ができたと思います。 今後も本好きの子どもが増えるように,図書委員会の活動を進めていきたいと思います。 朝の読み聞かせ![]() ![]() お話は「めっきら もっきら どおんどん」というお話で子どもたちは興味津々で聞き入っていました。 読み聞かせが終わったあとは,感想もしっかりと伝えることができました。 6年生 比例と反比例
一方が2倍,3倍・・・になると,もう一方も2倍,3倍・・・になる。
これまでの学習の中でも考えてきた「比例」の関係について,学習を進めています。 比例の関係をx,yを使って式に表したり,グラフにしたりして,子どもたちは理解を深めています。 ![]() ![]() 6年生 アルミニウムは・・・?
前回の学習では,塩酸にアルミニウムを入れて変化を見ました。
今日は,そのアルミニウムをとり出す実験をしました。 蒸発させると,白い粉が! でも,その粉は塩酸に反応しません。 水溶液の中には,金属を別のものに変化させる働きがあるのです。 ![]() 6年生 世界に歩み出した日本
社会の学習では,戦争の時代へと入りました。
明治時代,日本は日清,日露の2つの大きな戦争を経験します。 子どもたちは,世界の中で日本がどのような立場になり,どのような道を歩んできたのかを学んでいます。 今日は,2つの戦争の比較から,人々の思いについて考えました。 ![]() ![]() 6年生 お話ポケット
昼休みにお話ポケットがありました。
これまで地域・保護者の方に,読み聞かせをしていただいていましたが・・・ 今回は,図書委員の児童が読み聞かせをしてくれました。 低学年中心の子どもたちの前でしたが,堂々とした姿で頑張ってくれました。 さすが,委員長! ![]() 教室で蝶がかえりました。![]() ![]() 教室の後ろの箱の中で何かがモゾモゾモゾ…。 よく見ると蝶々がサナギから出てくるところでした。 サナギからかえったばかりの蝶々は,本当に羽がシワクチャでしたが,木(今回はほうき)につかまってしばらくすると,あら見事!羽がすっかり伸びました。 6年生 やまなし
「やまなし」という作品には,わからないことや不思議に感じることが多くあります。
山場がないのは,なぜ? なぜ題名が「やまなし」? 5月と12月しかないのは,なぜ? クラムボンって何? 様々な色の表現が使われているのは,どうして? 考えれば考えるほど,わかりません。しかし,そこには作者宮沢賢治の思いがあるはずです。これから朗読に向けて,自分なりに作品の解釈をしていきます。 わからないことを楽しむことも,大切な経験ですね。 ![]() 図工「ゴムの力で」![]() ![]() ![]() ひもを引っ張るとイルカが動いたり雲が動いたり…。 みんな想像をふくらませながら懸命に作っています。 より遠くへ!!![]() ![]() ![]() 助走を速く,踏み込みは強く,そしてより遠くへ跳ぶことを目指して学習しています。 でも,3年生では両足で着地することもなかなか難しいものです。 初めての学習ですが,みんな頑張っています。 |
|