1年生 あきのえんそく4
稲荷山は三ツ辻まで行き,下山しました。
下がったところでお待ちかねのお弁当です。
おなかがすいていたこともあって,パクパクとどんどん食べていきます。
【学校の様子】 2016-10-17 08:34 up!
 
1年生 あきのえんそく3
どんどん稲荷山を登っていきます…。
「つかれてきたー!ふらふらだ…。」
【学校の様子】 2016-10-17 08:34 up!
 
1年生 あきのえんそく2
名物「千本鳥居」に到着!
「1,2,3,4,5…かぞえきれないよー!」
【学校の様子】 2016-10-14 18:05 up!
 
1年生 あきのえんそく1
一年生は秋の遠足で伏見稲荷大社へ行ってきました。
伏見稲荷大社には発見がいっぱい!
「先生!きつねがいるよ!」
【学校の様子】 2016-10-14 18:05 up!
 
大きくなりました
 3年生が育てているダイコンですが,最近日が良く照って,昼間の気温もある程度高いので,すくすく育っています。
 種をたくさん植えたので,中抜きをしました。
【学校の様子】 2016-10-13 14:31 up!
 
アサガオのツルでつくります
 1年生の教室では,種取りを終えたアサガオのツルを有効に活かしています。どうやら,リースのようなものを作るようです。出来上がりが楽しみです。
 
【学校の様子】 2016-10-13 07:47 up!
 
ごんぎつね
 「ごんぎつね」は4年生の国語の教材です。彼岸花が咲く頃になると,学校でもごんぎつねを学習します。
 
【学校の様子】 2016-10-13 07:43 up!
 
工夫したところ
 6年生のこの教室では,自分の描いた絵の工夫したところを発表していました。人の工夫したところをしっかりと聞いて,次の絵を描くときに自分なりに取り入れることができればいいですね。
 
【学校の様子】 2016-10-13 07:42 up!
 
米騒動
 6年生が社会科の授業を熱心に受けていました。様々な社会運動のきっかけとなった米騒動の学習です。しいたげられていた民衆が,立ち上がる様子を子どもたちは必死になって考えていました。
 
【学校の様子】 2016-10-13 07:38 up!
 
学校運営協議会(2)
 理事会に引き続き,企画推進委員会が開かれ,前期の取組の振り返りと,今後の具体的な活動について協議されました。
 話し合われた内容の詳細は,後日,プリントにてお知らせいたします。
 
【学校の様子】 2016-10-13 07:34 up!