![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:186 総数:478723 |
4年 使ったものはきちんと
今回の京炎そでふれでは法被を着て踊ります。かっこいい法被がとどいてみんなもうきうき。借りているものなので使った後はきちんとたたんで明日に備えます。明日は法被を着てかっこよく踊っている姿をばっちりカメラにおさえてあげてください。
![]() 4年 秋の風景
朝晩が寒くなり秋の訪れを感じる今日この頃…国語では秋を感じたものを詩や俳句に表してみました。肌で感じたこと,目で見たこと,心で感じたことを詩にのせていきました。もみじがきれいな様子を発表会と表現してみたり,いろんな顔を見せてくれるコスモスを取り上げたり,夏が過ぎるのがさみしい気持ちを表現したり,どの子も自分らしい表現をしていました。
![]() ![]() ![]() 1年 さつまいもをほりました![]() ![]() たくさんのつるをどけると,土のなかから大きなさつまいもが,かおを出していました。 掘ってみると,あらびっくり! 想像していた以上に,大きなさつまいもが出てきて,みんな感動していました。 「できたおいもを,早くたべたいな。」とみんな楽しみにしています。 4年 今日でラスト
運動会も目前となりました。今日は最後の打ち合わせです。昨日の京炎そでふれをビデオに撮っていたのでみんなでチェック…自分がみんなと一体になれているかを確認しました。それを確認したうえで5時間目はリハーサルです。本番と同じように法被をきて踊りました。どんな姿なのかは本番までのお楽しみということで…子どもたちの勇姿をご期待ください。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月14日 「和食」のススメ![]() 「和食」がユネスコ世界無形文化遺産に登録され,世界からそのすばらしさが注目されていますが,若者を中心に和食離れが進んでいると言われています。 京都市の学校給食は,従来より「ごはん・主菜・副菜がそろった和食」が中心です。 削り節や昆布でとった出汁のうま味・地元や旬の食材や昔から伝わるおかずなども大切にし,子どもたちの豊かな嗜好を育てています。 ![]() さあ!本番へ!![]() ![]() 水曜日の練習では,本番通り,飾りも身に付けて踊りました。 「SHOSEIフェス」は,だんだん華やかになってきています。 本番が楽しみです。 当日はお天気になりますように! 秋を迎えて![]() 2年生の学校園の様子は… 夏野菜も少しずつ枯れ始め, そろそろ収穫も終わりに向かっています。 子どもたちは,そんな野菜たちをこまめに収穫してくれています。 今回は,枝豆を丸ごと収穫しました。 茎に付いた枝豆を観察し,実をとっていました。 たくさんあった野菜は,あとナスと枝豆とオクラとピーマンが残っています。 枯れるところまで観察できればと思います。 たいこでリズム!![]() ![]() 2拍子や3拍子のリズムを学習しました。 この単元の最後に,2拍子のリズムを作り, 太鼓の音楽を演奏しました。 教室では段ボール箱をたたいたり, 手でリズムを打ったりして,班で太鼓の音楽を作りました。 完成した音楽を実際に太鼓で演奏しました。 ばちを持つ子どもたちはとても楽しそうに演奏していました。 太鼓のもつダイナミックな音色が子どもたちの演奏を盛り上げてくれました。 絵の具デビュー![]() ![]() これまで,パス,コンテ,クーピーなどで絵を描いてきました。 今回は一人ひとり,自分の絵の具を使って色を塗りました。 絵の具は 色を混ぜることができる 水で濃さを変えることができる。 パスの上に塗っても色が混ざらない などのよさがあります。 1組では,ローラーを使って,主人公が目立つように 背景を描くことができました。 2組では,子どもたちは,赤・青・黄の三色を使って, 色の組み合わせを考えたり, 水の量を変えてだんだん薄くしていったりという 練習をしました。 お話によって絵の表現方法はさまざまに考えられます。 一つ,道具が増えたことで子どもたちの表現の幅が拡がりました。 作品は,また後日教室に掲示します。 楽しみにしていてください。 6年生 お話の絵 パート2
6年生は今回,「めだかの王様」と「くらくてあかるいよる」という本を選んで描きました。
技法にもこだわりながら,丁寧に仕上げることができました。 ![]() ![]() |
|