![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:29 総数:712331 |
5年算数「合同な図形」
合同な図形をかく方法を知る学習をしました。
3つの辺の長さを使ってかく方法,2つの辺の長さとその間の角の大きさを使ってかく方法,1つの辺の長さとその両端の角の大きさを使ってかく方法の3つがあることを知りました。 コンパスや分度器を使って丁寧に作図することができました。 ![]() 5年外国語活動「自己紹介をしよう」
今日は,セシル先生との最後の学習でした。
最後の学習は,くだものやスポーツ,動物の英単語を使ってフルーツバスケットをしました。 とても楽しく活動でき,最後にお別れの言葉を伝えられました。 夏休み明けから新しく来られるALTの先生との学習もがんばっていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年理科「ヒマワリが咲き誇っています」
ヒマワリがいよいよ大きな花を誇らしげに咲かせています。子どもたちの顔よりも大きい大輪です。高さも3m近いです。ホウセンカも色とりどりの花を咲かせていてきれいです。
![]() ![]() 5年算数「合同な図形」
今回は,四角形を対角線で切った時にできる三角形は,合同かどうかを調べる学習をしました。
長方形,平行四辺形,台形を調べ,長方形と平行四辺形は,対角線で切ったときにできる三角形は合同であることを確かめました。 ![]() 生け花教室5![]() ![]() ![]() 生け花教室4![]() ![]() ![]() 生け花教室3![]() ![]() ![]() 生け花教室2![]() ![]() ![]() 今回の花材の一つ,「ヒオウギ」は葉が扇のように広がっている花材でした。昔から祭りの際(京都では祇園祭)によく生けられてきた花材だそうです。扇に見える葉をどのように生けるかを考えながら,子どもたちは生けていました。 生け花教室![]() ![]() ![]() 今回も,中村展山先生,中村博翠先生,古賀慧山先生の3人の先生にご指導をいただきました。 今回もまず,生け花についてのお話を聞かせていただいた後,実習をしました。 地域懇談会![]() ![]() 会では,愛護委員の方々からご意見をいただいていた,通学路において改善をした方がよい箇所についてどのように対策していくかの報告をしていただきました。また,北警察署の方からは,北区における防犯の現状と,自転車に乗る際のルールや罰則等についてお話しいただきました。 懇談会終了後に,愛護委員さんは町別児童集会に参加いただき,集団下校のサポートをしていただきました。 子どもたちが安全に,安心して日々過ごせますよう,これからもご支援ご協力をお願いいたします。 |
|