京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:94
総数:675077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

5年算数「面積」

画像1
ひし形の面積を求める学習をしました。
これまで学習した内容をいかして,三角形に分ける方法と,長方形から考える方法の2通りの学習をしました。
その後,公式はどうなるかを考え,公式を使って問題を解きました。
面積の学習で,さまざまな公式が出てきて混乱しそうになりながらも,一生懸命問題に向き合っています。

5年家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1画像2
ご飯を炊きました。
時間やお米の状態を見ながら火の強さの調節をしました。
お米は,山形県産,沖縄県産,北海道産,熊本産を使用し,それぞれの食べ比べも行いました。
子どもたちは自分たちで炊いたご飯がとてもおいしかったようで,喜んでいました。
長期宿泊学習でもおいしく炊けるといいですね。

1年 算数の学習

画像1
画像2
画像3
今日から「かたちづくり」の単元に入りました。
三角形の形をした色板をいろいろ並べてみて,どんな形が出来上がるのかを考えました。

5年家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1
自分たちの食事がどのようなものかを振り返り,気づいたことを話し合いました。
その後,山の家に向けて,ご飯の炊き方を確かめました。
今度の調理実習で,実際にご飯を炊きます。おいしく炊けるか楽しみです。

2年生 ドッジボビー大会

 今日の中間休みは,2年生全員でのドッジボビー大会でした。ボールとフリスビーが同時にとんでくるというスリルの中,子どもたちはとても楽しそうに遊んでいました。フリスビーがなかなか思う方向にとばず苦戦していましたが,狙いを定めて何度も諦めずにチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 絵の具の使い方

画像1
画像2
 図画工作科の学習では,子どもたちが待ちに待った絵の具を使いました。今日は,絵の具を使って描くというよりも,道具の正しい使い方・後片付けの仕方を知り,実際に行いました。今日学習したことを生かして,大切に道具を使ってほしいと思います。

2年 すもう遊び

画像1画像2
 体育科の学習では,「すもう遊び」を行っています。背押し相撲と引っ張り相撲の二種類を行っていますが,個人ではなくチーム戦で戦うことにより,友達と励まし合いながら学習をすすめています。とても楽しんでおり,休み時間などにも中庭で相撲遊びをしている様子をよく見かけます。

【4年生】マット運動

 体育の学習で,マット運動をしています。いろいろな場を設定して,がんばって練習しています。ゴムの場では,側転の脚ができるだけ伸びることを意識できるように,また川の場ではまっすぐに回わることを意識できるようにしています。それぞれの場で意識することで,よりきれいに技ができるようになってほしいです。

画像1画像2

3年生 森林教室4

画像1画像2
最後は各教室で工作をしました。
葉を使って「こすり出し」,ドングリを使って「キーホルダー作り」を教えていただきました。いずれも,今日拾ってきた葉やドングリを使っています。子どもたちはお土産ができてとても嬉しそうでした。

3年生 森林教室3

画像1画像2
午後からは予定通り振り返りを行いました。
今日の感想を発表したり,インストラクターの方に質問したりして,さらに学習を深める時間となりました。
これまでグループごとに調べてきたことを代表者が発表し,インストラクターの方に講評をいただくこともできました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp