京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up26
昨日:126
総数:456169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 討論会に向けて

国語の学習では,討論会に向けて準備を進めています。
子どもたちは,3つのテーマについて考え,それぞれ肯定グループ,否定グループ,聞くグループに分かれて討論を行います。
討論の目的は,肯定・否定グループの勝ち負けではありません。
討論をする中で,お互いに考えが深まったり広がったりすることやより効果的に自分の考えを話すことを大切にしてほしいです。
討論会本番は,どうなるのでしょうか?楽しみです!
画像1
画像2

3組 選書会がありました

画像1
画像2
画像3
6月22日(水)選書会がありました。3組のみんなも交流学級の友達と一緒に,図書室に置いてほしい本を選びました。選んだ後も置かれている本を,時間が来るまで見たり,読んだりして選書会を楽しみました。

緊急 ココロエコロクリーンデー中止のお知らせ

本日予定していましたココロエコロクリーンデーは,大雨警報発令中のため中止します。

5年 選書会

画像1
画像2
画像3
6月は読書月間です。
今日は選書会があり,図書館に置いてほしいと思う本をそれぞれ選びました。
たくさんの種類の本に子どもたちは目を輝かせていました。

書写「古典を味わう」

画像1画像2
書写「古典を味わう」の学習で,竹取物語の冒頭を硬筆で書きました。
文字の大きさに気を付けることや,行頭の位置をそろえることなど,配列を整えて書くことを意識しました。

6年生 選書会

選書会がありました。
子どもたちは,新しい本との出会いにウキウキしながら,本を選んでいました。
本を選び終わった後,子どもたちは興味をもった本を食い入るように読んでいました。

画像1
画像2
画像3

5年 「京のつたえ」

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で「京都の伝統」について調べています。今日は,丹治蓮生堂さんにご協力いただき,和ろうそく作り体験をすることができました。子どもたちは,「こんなに丁寧に作られていることに驚いた」「職人さんの思いが伝わってきた」などと感想を述べていました。明日は念珠作り体験をさせていただきます。
体験活動を通して,「京都の伝統の魅力」を見つけ,次の時間に交流をします。

お楽しみ選書会

画像1
画像2
画像3
 読書月間の取組の一つに「選書会」があります。図書室に入れてもらいたい本を,自分たちの手で選ぶという企画です。
 実際に書店の店員さんが,何百冊という本を持って学校に来てくださいました。子どもたちは,その中から自分の勧める本を選びます。人気が高かった本から購入してもらえます。
 みんな,本屋さんに来た気持ちになって,夢中で読んでいました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
 さぁ,どんな本が図書室に入るのでしょう。こうご期待です!

わくわく朝の読み聞かせ

画像1
画像2
 読書月間の取組の一つ,教師による朝の読み聞かせがありました。
 担任の先生ではない先生が教室に来ておすすめの本を紹介してくれるとあって,子どもたちはわくわく。とても熱心に聞いていました。
 今日紹介してもらった本は図書室に置かれています。自分でもまた借りてみたり,同じシリーズになっているため,ほかの作品を探したりするのもいいですね。
 そんなふうに,読書の幅が広がっていくことを願っています。

ストローでこんにちは

画像1
画像2
画像3
 図画工作「ストローでこんにちは」の学習に取り組みました。
 ストローと紙コップを使って,土台を作りました。ストローを押したり引いたりすると,紙コップから出ているストローが動く仕組みです。
 「これ,何に見える?」と聞くと,子どもたちは,「鳥」「人」「おばけ」など,様々な意見を発表していました。膨らましたイメージをもとに,デザインスケッチを行いました。
 各自,材料を集めて,土曜日の自由参観の日に飾り付けを行います。どんな作品に仕上がるのでしょうか。今からわくわくしますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp