京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:106
総数:456664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

4年 アイマスク体験

 「視覚障害者の生活について考えよう」ということで実際にどのように見えているのか,目の見えない人が頼りにするものは何なのか,私たちにできることは何かなどについて話し合ったり学習したりしました。目隠しをして歩いてみるとたくさんの障害が私たちの目の前にあることが判明。どんな声掛けをしてもらうと安心できるか,どんな情報が欲しいのかなど気づくことがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

1年 たからものをおしえよう

画像1
国語科の「たからものをおしえよう」の学習でみんなで宝物を紹介しあいました。

順序に気を付けて話したり相手の目を見てしっかり伝わるように話しました。

宝物を聞きあい,お互いに質問をすることができました。

「絵を見せると,話がよくつたわるね。」と話すときに大切なことも分かりました。

6年生 からたちタイム〜歌声発表〜

からたちタイムの歌声発表がありました。
6年生は,音楽の授業で学習をした滝廉太郎の曲を発表しました。
今回,男子は「箱根八里」を,女子は「花」を発表し,どちらも素敵な歌声を聞かせてくれました。
からたちタイムでの歌声発表は,これが今年度初めて。6年生がモデルとなり,ここから各学年が6年生の姿を目指して発表に取り組んでいきます。
そこで,男子は曲の1番と2番の歌い方を変えて,女子は2部合唱の響きを大切に発表に取り組みました。歌い方や響きで曲の雰囲気や伝わり方は大きく変わります。歌い方などを意識して,これからの発表が続いていくといいですね。
各学年の歌声発表を通して,学校全体の歌声がさらに素敵になってほしいです。

歌声はもちろんですが,曲紹介や指揮も本当によく頑張りました。さすが,最高学年!
画像1
画像2
画像3

4年社会 消防署見学

 今日はご近所の下京消防署へ社会見学に行きました。「火事をふせぐ」で学習したことでみんなが気になっていることをたくさん質問することができてとても勉強になりました。実際に訓練用の消火器を使ってみたり,ポンプ車やはしご車にはどんなものが積まれているのかを見せてもらったり,20kgのホースを持たせてもらったりと実際に体験することができて消防士さんの大変さを身をもって感じたことと思います。
画像1
画像2
画像3

4年国語 新聞を作ろう

 国語の授業で新聞の作り方について勉強しました。正しい情報を読み手に伝えるためにはどのようにして取材をすればよいのか。どの取材方法が適切であるのかを考え,下書きをしてわりつけを考えて作りました。みんなで担当の記事を決めてPCで調べたり,アンケートをとったり,インタビューしたりと工夫を凝らした新聞を完成させることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 夏休み前 最後の水泳学習

夏休み前,最後の水泳学習が終わりました。
6年生の水泳学習は,これで終わりとなります。子どもたちは,限られた時間の中で,一生懸命に水泳学習に取り組んできました。最初は25mに挑戦していた子が,50m,100mと距離を伸ばし,新しい泳ぎにも挑戦している姿に成長を感じさせられました。

木曜日は,いよいよ着衣水泳!
これまでの学習のめあてからは離れ,「安全に身を守ること」がめあてとなります。水の事故の怖さを肌で感じ,命を守るための泳ぎを学んでほしいと思います。
画像1
画像2

きれいな歌声をめざしています。

音楽科では,リコーダー,歌の学習を進めています。

「シ」「ラ」「ソ」の指使いを学習しましたが,穴がしっかりふさがっていなかったり,吹く力が強かったりと難しそうにしている子どもたちの姿が見えます。あせらず,そして諦めず,頑張ってほしいと思います。

歌声は3年生当初と比べても,明らかに上達しています。写真では歌声をお届けできないのが残念です。
画像1
画像2

水遊び楽しかったね

画像1
画像2
画像3
 梅雨が明け,プールに入るにはとてもよい天気に,今年度最後のプールの学習が行われました。
 今回は最終の学習ということもあり,自分がどれだけ泳ぐ力が付いたのかという検定を行いました。
 その後はいつも通り,4つの場に分かれてバディと練習しました。慣れたもので,バディと話し合って好きな場を選び,練習に向かいました。プールに入ってからも声を掛け合って練習する様子が見られ,成長を感じました。
 来年度も楽しく学習が進められるように,この楽しさを覚えていてほしいなと思います。

からたち発表に向けて

画像1
画像2
 7月20日のからたちタイムは,2年生の取組発表があります。2年生は,生活科で校区探検へ出かけたことを,発表します。
 ヨドバシカメラ,児童館,交番,第二施設,東本願寺,ひと・まち交流館・・・自分が行きたいと思った場所を選び,インタビューへ行きました。
 明日は,子どもたちが感じたことを,グループごとに工夫して発表します。ご期待ください!

算数科「かさ」

画像1
画像2
 算数の授業では「かさ」の学習に取り組んでいます。子どもたちは,身の回りにある水やお茶など水分の量にふれてきていますが,単位を学び,理解していくことは初めてです。戸惑いももちろんありますが,子どもたちは初めて学ぶLやdLなどの単位に興味津々です。授業が終わってからでもみんな興味深くマスに注目していました。
 今後も,自分たちでも水のかさを量ったりしながら理解を深めていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 代日休業日
10/19 運動会予備日
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp