京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up16
昨日:18
総数:670990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

自分のことは 自分で

 入浴から帰ってきた子どもたちは,空いているスペースを見つけ,次の友だちの干す場所も考えながら,水着とタオル,バスタオルを干しています。また,海で使用したシューズもていねいに洗って砂を落とし,きれいに並べています。「自分のことは 自分で」みさきの家では当然のことです。あれっ?でもこれってお家に帰ってからもできることですよね♪
 3日間の活動でやり遂げた「自分のことは 自分で」ぜひ,ご家庭でも合言葉にしていただきたいと思います。
画像1
画像2

嵯峨小学校4年生 本日貸切です。

 小学校のプールは夏休みで終わってしまいましたが,みさきの家では9月半ばごろまで営業しています。この時期にみさきの家を利用できてラッキーです♪学生ボランティアさんと遊んだり,担任の先生とじゃれ合ったり,とてもいい雰囲気で微笑ましかったです。海水でベトベトしていたところはスッキリしたでしょうか?今日はこのまま一番風呂です♪さらにさっぱりして夜の活動に備えてほしいです。
 今夜も残念ながらテント泊は中止になりました。女子がプレイホール,男子がバンガローに泊まります。
画像1
画像2
画像3

夏 海 かき氷

画像1画像2
 宮崎浜から帰ってきて,プールに入るまでの間に,かき氷をいただきました。みさきの家のお茶は,お家のように冷たくありません。そんな乾いた体に,かき氷は急速にしみこんでいきます。最高でした♪
 天気も子どもたちの元気も絶好調!この後,プールに入ります。

生き物ゲットだぜ!

 カニ,貝,ハゼにナマコなど,子どもたちは目を輝かせて生き物をつかまえていました。どんどん岩の上にのぼったり,海につかりながら獲物をねらったり,時間終了まで子どもたちは磯観察を楽しんでいました。やっぱり海へ行くことがみさきの家の醍醐味ですよね♪
 帰りには,一人ひとつずつ石を選び拾って帰りました。学校に戻ってからペイントをし,みさきの家の思い出の品にするのです。
画像1
画像2
画像3

磯観察へ!Go!

 いいお天気です♪さすがに波が高く,水もにごっていますが美しい眺めです。明日,訪れる鳥羽水族館の職員さんが来てくださり,危険な生き物について教えていただいた後,子どもたちといっしょに観察して周ってくださいました。12時56分の干潮にあわせ,「潮だまり」がたくさんできてきました。はたして生き物はゲットできるのでしょうか。みんな Go!
画像1
画像2
画像3

潮風に吹かれて

 宮崎浜へやって来ました!まずはクラスごとに記念撮影 はいチーズ♪
画像1
画像2
画像3

海のめぐみ〜深谷水道〜

 朝食の後片付けをしていると,みさきの家のすぐとなりを流れる深谷水道で,職員さんがしかけを回収しておられました。特別に,見学させてもらうと…ゴンズイという毒のある魚や石鯛の赤ちゃん,そして何とタコまでかかっていました!!
 この後,出かける磯浜観察にも期待がふくらみます♪大物ゲットなるでしょうか?子どもたちは浦山ラリーを終え,現在昼食をとっています。みんな元気です。
画像1
画像2
画像3

浦山 うろうろ フォトラリー

 浦山フォトラリーとは,チームに与えられた写真の方向に進んでいき,ポイントの指令に答えて周る活動です。ここは,みさきの家でもっとも高い場所にある「山のとりで」です。ここでの指令は,「のぼり棒の上にあるカネを5回鳴らせ」というものです。子どもたちは,おサルになって上手にのぼります。山々にカネの音が心地よく響き渡りました。
 こちらは暑くなってきました。台風はどうなっているのでしょう?水分補給をこまめにして,熱中症対策をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

できたてホカホカ パックドック

 朝食のパックドックとは,牛乳パックで作るホットドックのことです。食事係たちが準備してくれたパンの上にソーセージをのせます。アルミホイルでくるんで,牛乳パックの中に入れます。後は,先生に火をつけてもらい,燃えたパックの中からアルミホイルが現れたらできあがりです。できたてホカホカのホットドックはとてもおいしかったです。少し火が強すぎてこげてしまったものもありましたが,それも野外炊事の味!みさきの家の思い出の1つになったことでしょう。
 さて,お天気はどうなっているのでしょう?雨どころか,日差しのきつい晴れです。このままだと,磯観察もプールも予定通り実施できそうです。子どもたちの日ごろの行いがいいのでしょうね♪まもなく浦山フォトラリーが始まります。昨日よりも,もう少し範囲を広げて子どもたちがみさきの家の敷地内を冒険をします!活動の様子はまた後ほど。本日もこまめにホームページのチェックをよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

みんなのために

 食事係がみんなよりもはやく野外炊事場に集まりました。少しでも早くパックドックができるように,パンを並べたり,牛乳やプリンを配ったりと活動していました。このようにスムーズな活動の裏側には,誰かが準備をしてくれているのだということも伝えたいところです。そう,自分のことだけじゃなく,みんなのために。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 前期終業式 学校安全日 視力・色覚検査たんぽぽ学級
10/15 PTAおやこのひろば
10/17 後期始業式 委員会活動
10/18 ジュニア京都検定5・6年 社会見学3年(錦市場) 自転車運転免許講習会4年 視力・色覚検査1年
10/19 自転車運転免許講習会4年 視力・色覚検査2年
10/20 フッ化物洗口
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp