京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:26
総数:314571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

応援の練習

 応援団のみんなは,赤組・白組の仲間に応援の仕方を伝えています。今度は,白組が体育館で練習をしていました。

 集まった白組のみんなに,応援の仕方を一生懸命伝えていました。
画像1
画像2

若手教職員研修会  9月21日

 衣笠中学校区の小中5校の若手教職員合同研修会を実施しました。今回は,翔鸞小学校の事務主査による,就学援助事務についての研修会でした。若手だけでなく,中堅教職員も参加しました。就学援助の現状についての説明を聞いた後,実際に手続事務の演習をしました。学校で行われている色々な事務について,理解を深める研修になりました。
画像1
画像2

カカオの赤ちゃん 食欲旺盛!!

画像1
 お母さんのおっぱいを飲んでいるかと思えば,エサの容器の中に入り込んで一心に食べています。カカオが食べられないので,違う容器にエサを入れました。
画像2

応援の練習

 応援団のみんなは,赤組・白組の仲間に応援の仕方を伝えていました。今日は,赤組が体育館で練習をする日です。応援団だけで練習をしている時よりも力が入って,うんと大きな声が出ていました。

赤組,頑張ってます!!
画像1
画像2

米寿訪問  5年生

 9月19日は,敬老の日です。16日の午後,校区で米寿を迎えられる方に,5年生がお祝いカードを持ってお伺いしました。この日のために,5年生のみんなは,楽しい飛び出すカードを作っていました。訪問前には,担当の民生児童委員の方と入念な打ち合わせをしていました。訪問先では,色々なお話をさせていただいて楽しかったようです。お世話になった皆様,暑い中をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

葉牡丹の植え替え

 種まきをして20日足らず,苗が大きくなってきたので,黒ポットに植え替えをしました。根を切らないように,丁寧に植え替えをします。やり方を教えていただいて,3年生も挑戦しました。
画像1
画像2

人権参観・懇談会(12,14日)

 9月12日(月)よつば学級,2・4・6年生,14日(水)1・3・5年生で人権参観・懇談会をしました。たくさんの保護者の方に来ていただいて,子どもたちの授業の様子を見ていただき,懇談会では,日々の子どもたちの様子や人権にかかわる内容の話し合いがなされました。4年生は,懇談会の後にみさきの家の説明会もしました。出席していただいた保護者の皆様ありがとうございました。今後も,学校行事にどんどんご出席いただきますようよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

避難訓練〜不審者対応〜9月16日

今日(9月16日3時間目)不審者対応の避難訓練が行われました。玄関から「〜年の〜の祖父ですが・・・。」と言ってはいってきた不審者に対応。ホイッスルの音や「不審者〜!不審者がはいってきた〜。」との大きな声に迅速に行動して,不審者に複数で対応!!全教職員に連絡して児童の安全の確保,体育館に避難をしました。そして,上京警察署の方から,学校や登下校時に不審者に出会ったり連れて行かれそうになった時には,どうしたらいいのか。など教えていただきました。今後もずっと訓練で終わり,実践にならないことを願っています。
画像1
画像2
画像3

危険!!スズメバチ!

北門の入ったところの木にスズメバチの巣が・・・!!
すぐに,衛生課の方に来ていただいて駆除してもらいました。でも,えさを求めて巣から出ている蜂は,2日間ぐらいは戻ってくるということなので2日間はコーンを置いておきます。
画像1
画像2
画像3

“おはようございま〜す”朝の元気なあいさつ!!

あいさつ運動が,今週は毎日続いています。“おはようございま〜す”元気な声が響いています。笑顔もいっぱいです。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/12 スチューデントシティー(5年)
10/14 前期終業式
10/17 後期始業式 読書週間 学校安全日 1年放課後まなび教室開講式 茶道
10/18 育成合同運動会 読書週間 和太鼓
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp