![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:22 総数:712061 |
【にじの子学級】生活単元学習のりもの大すき!!
生活単元学習の時間に学習を進めている「のりもの大すき!!」で2グループに分かれ「宝ヶ池子どもの楽園」と「NHK京都放送局」へ行ってきました。
これまでの学習で行き方をほかのグループの人から教えてもらっているので,自信をもって目的地へ向かえましたが,所々で困った時は友達が言っていたことを思い出してピンチを乗り越えることが出来ました。 ![]() ![]() ![]() 前期終業式![]() ![]() 式の中で校長先生は,「振り返ることの大切さ」を話されました。前期の学習や活動の中で,「できたこと」や「できなかったこと」をしっかり振り返りましょう。そして,その振り返りをもとにして,後期,努力しましょう。と話されました。 また,自分の周りの人達に“感謝”し,“次に進む”心をもって後期も取り組みましょう,と話されました。 後期は,10月12日(水)から始めます。前期の振り返りをもとに,後期をよりよく過ごせるよう,がんばりましょう。 2年 鑑賞会![]() ![]() ![]() 1年生 初めての漢字学習![]() ![]() 【にじの子学級】きょうのお昼ごはんなあに?
10月1日の運動会で,にじの子学級では
「きょうのお昼ごはんなあに?」という種目を行いました。 大きなお弁当箱に自分たちで作ったおかずを詰めていき, オリジナルのお弁当を作り上げるという内容でした。 運動会を迎えるまでにお弁当のおかず作りを頑張ったり,動きを練習して覚えたりと忙しくしていました。当時は練習の成果が発揮され,上手に演技をすることができました。 また,5年生が一緒に種目に参加し,演技を盛り上げてくれました。 5年生とたくさんコミュニケーションがとれたこともとてもよかったです。 ![]() ![]() ![]() 【にじの子学級】粘土の作品
図画工作科の学習で、土粘土を使って製作をしていました。
今回は「入れ物」をテーマに制作しました。 写真は1年生と6年生の作品です。 ![]() ![]() ![]() 【にじの子学級】音楽科の学習
前期最後の音楽の学習を行いました。
前期の学習を振り返り,どんな楽曲で音楽を楽しんだのか思い出しました。 その中でもう一度やりたい曲をそれぞれ選んで,みんなで楽しみました。 特に人気だったのは「いろんなところにでかけよう♪」という楽曲です。 音楽に合わせてジェスチャーをして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 3年図画工作科「お話の絵の仕上げ」
お話の絵の仕上げに入っています。子どもたちは楽しんで絵の創作に取り組んでいます。いろいろな技法を使って,スポンジをポンポンしたり,ローラーで色をぬったり・・・。完成が楽しみです。
![]() ![]() 2年 マット遊び![]() ![]() 【にじの子学級)ねんどで作ろう
先週から,土粘土の制作を進めています。
ほとんどの子どもが先週できあがりました。 土粘土の作品が出来た子は今日は油粘土でにぎったり,ひねり出しだりするやり方で粘土の形作りをしました。 写真は以前に作った作品です。 ![]() ![]() ![]() |
|