京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up35
昨日:139
総数:674950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

生け花教室3

画像1
画像2
画像3
 ベンケイ草はまだつぼみの状態でしたが,咲きだしそうなものもありました。ピンクの花が咲くそうです。
 今回も赤・黄・白と,色とりどりの花材を用意していただきましたので,どのように生けるかを子どもたちはいろいろ考えていました。

生け花教室2

画像1
画像2
画像3
 今回のテーマは「秋の花を生ける」でした。チガヤ,スプレーカーネーション,二輪菊,一輪菊,ベンケイ草を花材として生けました。
 今回の花材の一つ,「チガヤ」はカヤの一種で,ススキに似た植物です。子どもたちが生けているのを見ると,秋の訪れを感じさせてくれます。

生け花教室

画像1
画像2
画像3
 本日,9回目の生け花教室を実施しました。
 今回も,中村展山先生,中村博翠先生,古賀慧山先生の3人の先生にご指導をいただきました。
 今回もまず,生け花についてのお話を聞かせていただいた後,実習をしました。

【4年生】京セラ出前授業(4)

 いろいろ太陽電池で実験した後は,蓄電池についても教えてもらい実際に,蓄電池がどのように働くのか見ました。
 今回,環境問題について有効な太陽電池について学び,子どもたちは最後にエコ宣言をしました。
「テレビの見る時間を減らしたい。」
「コアコンの設定温度を28度にする。」
など,いろいろな宣言がでました。
 今回の授業で,一人一人が気をつけることでみんなの地球を守りたいという気持ちが高まったようでした。
画像1画像2

【4年生】京セラ出前授業(3)

 6校時は,太陽電池でいろいろなものを動かしてみました。様々な動きがあるので,おもしろく,他のものも試していました。
画像1画像2

【4年生】京セラ出前授業(2)

 クイズ形式で教えていただいた後は,太陽電池がどんなものでできているのか実際に見ました。それから,実際に太陽電池でプロペラを回したり,メロディーを聞いたりしました。理科の学習でも以前プロペラを回しましたが,今回は強力なライトを太陽と見立てて,どのような当て方をすると太陽電池が働くのか確認しました。プロペラが動いたり,曲が聞こえたりと,とても喜んで何度も試していました。
画像1画像2

はばたき・理科「動物のすみか」

画像1画像2
 今日は,衣笠山に登り,動物探しをしました。バッタやセミは見つかりましたが,なかなか他の生きものが見つからず残念でした。それでも,日差しが直接当たらない山の中はすずしくて,森林浴にはもってこいでした。

【4年生】京セラ出前授業(1)

 今日の5・6時間目,京セラ株式会社の方に来ていただいて,「太陽光発電で地球を守ろう」というテーマで授業をしていただきました。
 夏休み前に理科の学習で光電池について学習はしていますが,環境問題解決における太陽光発電の効果や役割について,始めはクイズ形式で,教えていただきました。
画像1画像2

【4年生】高跳びに挑戦

 今週の体育は,初めての高跳びに挑戦しています。初めは,なかなかはさみ跳びができなくて,四苦八苦していた子も,今日はできるようになり記録に挑戦していました。
画像1画像2

5年理科「流れる水のはたらき」

流れる水にはどのようなはたらきがあるのか調べる学習をしました。
実際に実験をし,水がどのように流れているのかを観察しました。
この実験から,流れる水には,土をけずるはたらきと,土を押し流すはたらきがあることに気づくことができました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp