京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:97
総数:457304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 町人の文化と新しい学問

社会の学習では,江戸時代後半の文化や学問について学習をしています。
今回は,「なぜ歌舞伎や浮世絵が人気だったのか?」について考えました。
歌舞伎は,町人の生き生きとした姿や義理人情を描いた芝居。浮世絵は,名所の風景や歌舞伎役者などを描いた版画。
資料をもとに情報を集め,交流をする中で,人々にとって歌舞伎や浮世絵は身分に関係なく大きな楽しみであったことに気付くことができました。
文化の発展から,江戸時代の安定した社会の様子も感じられますね。
画像1
画像2

6年生 かかる時間は・・・

道のりと速さから,かかる時間について求める方法を話し合いました。

これまでの学習とつなげながら,子どもたちは「なぜ,そうなるのか」を考えています。
公式に当てはめるだけではなく,その理由や根拠を説明する力を付けてほしいです。
画像1

今日の給食 9月27日 味覚を育てる手作りの給食

 子どもたちの味覚は,様々な食べものを食べるという体験を通じて発達していきます。

 本物の味との出会いを大切にするため,今日の給食の『春巻』は,学校の人数分を給食室で丁寧に一本ずつ巻きました。

 子どもたちは,心のこもった手作りの給食を五感と心で味わっています。
画像1
画像2
画像3

1年 バラエティ走練習

画像1
画像2
運動会の練習が着々と進んでいます。

バラエティ走の練習をしました。

楽しくがんばっている姿を本番に見せられるようにしっかり練習していきます。

1年 うみのかくれんぼ

画像1
画像2
国語科で「うみのかくれんぼ」を学習しました。

教科書の問いと答えの書き方を知り,調べたい生き物の隠れ方を,本で調べて「かくれんぼカード」を書きました。

隠れる場所,体の特徴,隠れる方法について,本を読んで調べることができました。

「かくれんぼカード発表会」では調べた生き物について,友達に伝わるように発表しました。

発表を聞いた後,「生き物の隠れる方法をもっと知りたいな。」と感想を伝えていました。


1年 遠足楽しみだな

画像1
遠足に向けて2年生の同じグループの人と顔合わせをしました。

オリエンテーリングを初めて経験する1年生は少し緊張気味でしたが,頼もしい2年生のお兄さん,お姉さんと一緒なら安心です。

「よろしくお願いします。」

としっかりあいさつして,グループの人の顔と名前を覚えました。

遠足では,このグループでオリエンテーリングをします。

今からとても楽しみです。

4年1組株式会社○○

 後期にまた会社を立ち上げました。前期の様子をみてつぶれた会社もあれば,成績を収めて子会社を作れた会社もありました。それぞれの社長が4年1組を盛り上げるために頑張ってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

4年 そろばん

 算数でそろばんを使いました。3年生の時にもやっていましたが…やはり使っていないと忘れてしまうものなんですね。今回は普通の足し算引き算だけでなく小数の足し算引き算にも挑戦しました。
定位点の位置に気を付けてたまをはじいていました。
頭の中でそろばんがはじけるようになるとうんと計算が速くなるんですけどね。
色々なことに触れて考え方の幅を広げていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 始業式

 今日から後半戦スタートです。朝から体育館で始業式。気持ち新たにまたがんばってくれることと思います。式が終わってから給食調理員さんの福山さんが引っ越しをされるということでみんなの前であいさつをされました。そして,今まで学校で絵を描いたりしていた杉本さんがこれから週2回低学年と一緒にお勉強したり遊んだりしてくださるそうです。
画像1
画像2
画像3

6年生 道のりは・・・

算数の学習では,「速さ」について学習しています。
今回は,「道のり」の求め方について話し合いました。秒速32メートルのチーターは,5秒間で何メートル進むのか?
子どもたちは,式の予想を立て,図などを付け足しながら考えました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp