京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:135
総数:673602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

6年 演劇鑑賞教室に行ってきました

 「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。今週はいよいよ運動会ですが,運動会が終わると,学習発表会や学童大音楽会があります。ストーリーから考えさせられることももちろんありましたが,舞台の上で歌ったり,演技をしたりして自分を表現するよさを,感じられたのではないでしょうか。
画像1

3年「たてわり競技の練習」

画像1
 たてわり競技の練習を第2グラウンドで行いました。途中で小雨が降ってきましたが,子どもたちは最後までがんばっていました。
 綱引きは,引くときのチームワークがものを言います。最も力のかかる姿勢を取ることが大切です。
 玉入れは,投げ方が大切です。今日は,時間の関係で入退場の練習しかできませんでしたが,明日は,できると思います。楽しみです。
 リレーは,低学年と高学年とで分かれて競技をします。低学年のアンカーは3年生です。がんばって,バトンをつなげてほしいです。

 競技のルールの確認だけでなく,応援の態度や整列の仕方など,競技に至るまでに大切にしてほしいことを今日は伝えました。明日以降の練習,そして本番に生かしてほしいです。
 

自転車安全教室2

画像1
画像2
 その後運動場で自転車に乗りました。運動場に作られたコースを,安全に気を付けながら乗りました。高学年の子どもたちは,後日自転車免許証がもらえますので,真剣な表情で実技テストに取り組みました。

 昨今,自転車が関係する交通事故が増えています。事故に合わないように,今日教えていただいたことを忘れず,安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。
 PTAの方々,地域の方々,ありがとうございました。


自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
 本日,PTA主催の自転車安全教室を,北警察署から警察官の方に来ていただき実施しました。
 まず,シアターにて自転車の安全な乗り方についてのDVDを視聴し,その後,高学年は学科テストに取り組みました。低学年はDVDを視聴したり,校区の安全に気を付けなければいけない所を地図上に表したりしました。

5年算数「分数」

画像1画像2
分母がちがう分数のたし算の仕方を考える学習をしました。
学習のはじめには,分母の数字をそのままたすと考えている人もいましたが,通分を使って計算できることに気づき,計算することができました。

2年 見て見てお話

画像1画像2
 図画工作科『見て見て お話』の学習では,家から持ってきた古タオルを使って,タンポを作り,背景をスタンピングで描きました。子どもたちは,とても楽しそうに自分が使いやすい大きさのタンポを作り,はみ出さないように丁寧に描いていました。

3年体育科「運動会に向けて」

画像1画像2
 5時間目に,運動会の練習をしました。台風の目を中心にしました。作戦も練られてきて,はじめのころに比べると,技術が高まってきました。本番が楽しみです。
 

【4年生】運動会の練習

 団体演技「いのち〜みんなが英雄〜」の練習もいよいよ最終段階となってきました。一通りの動きは,できるようになってきたので,今度はよりきれいに,みんなで合わすことを目標に練習しています。10月1日の本番に向けてどの子も頑張っています。
画像1画像2

5年算数「分数」

通分をして,分数の大きさをくらべる学習をしました。
子どもたちで,通分するための方法を話し合い,分母を2つの分数の最小公倍数にすることが大切であるとまとめました。
画像1画像2

国語科「つたえよう,楽しい学校生活」学年交流会

画像1画像2
 先週の参観日では,多くの保護者の方々にご参加いただき,ありがとうございました。今日は,金曜日の5時間目に行った発表会を,学年で交流しました。
 「参観日のときより,緊張した〜。」という声が多く聞かれましたが,どのグループもしっかりと「楽しさ」を伝えていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp