京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:39
総数:711835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

【にじの子学級】のりもの大すき!!

画像1画像2
生活単元科の学習で「のりもの大すき!!」という単元に取り組んでいます。
8日(木)の5校時に校内研究授業としてその様子を教職員に見てもらいました。
今回の授業では,それぞれのグループが実際に行ってみた行き方を他のグループに教えるという学習を行いました。

写真は初めにどんなところに行ったか思い出している場面と学習の最後の振返りをしている場面です。

5年国語「明日をつくるわたしたち」

係活動について提案書を書くために,グループでどのような問題点があるか話し合いました。
自分たちの普段の係活動をどのように行っているかをふりかえりながら,改善できそうなところをみつけることができました。
画像1画像2

5年家庭科「ナップザック作り」

ナップザックを作り始めました。
山の家で使うという目的をもち,一針一針丁寧に縫い進めています。
子どもたちは今から仕上がりが楽しみなようで,一生懸命活動しています。
画像1画像2

5年算数「整数」

公約数を使って問題を解く学習をしました。
たて18cm,横12cmの方眼紙を正方形に切りわけ,あまりが出ないようにするには一辺を何cmにしたらよいかを考えました。
問題を解いた後に,本当に切り分けられるかを実際に切って確かめました。
グループで協力して確かめることができ,子どもたちは実感を伴って理解することができました。
画像1画像2画像3

1年生 身体計測

画像1
画像2
今日は身体計測をしました。
4月と比べどの子も身長が伸びていました。
また,うんちの勉強をして,排便や食生活の大切さについて考えました。

1年生 運動会の練習

画像1
画像2
今日は雨天のため講堂で体育をしました。
運動会に向けて,色ごとの並び方や徒競走のスタートの仕方などを練習しました。
どの子も一生懸命でした。

2年 大すきなもの,教えたい

画像1画像2
 国語科では,自分の大好きなものや大好きなことについて友達に発表する学習をしています。今日は,教えたいことを分かりやすく伝えるために,はじめ・中・おわりの構成で発表内容を組み立てて書き,それを見ながら発表練習をしました。発表会が楽しみです。

5年理科「流れる水のはたらき」

これまで学習した内容をプリントを使って復習しました。
問題を解くことで,学習した内容を振り返ることができました。
画像1

5年算数「整数」

公約数を見つけるにはどうしたらよいか考え,説明する学習をしました。
まず,それぞれの約数を書き出し,その中から共通の数字を見つけると公約数が見つけられるということを説明することができました。
画像1

2年 身体計測

画像1
 今日は約5カ月振りに身体計測を行いました。身体計測の前には,養護教諭から体の中にはどんなものがあってどんな働きをしているのか,教えていただきました。実際に,布でつくった内臓を見せてもらったり,小腸の長さをひもで表してもらったりしたことで,低学年にとっても分かりやすく,子どもたちは食い入るように話を聞いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp