京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up22
昨日:53
総数:711907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

1年生 国語「すきなものなあに」

画像1
 国語の時間に,自分の好きなことを書いて友達に伝えようという学習をしています。子どもたちは,よい姿勢で文を正しく書くことを意識してがんばりました。

5年外国語活動「自己紹介」

画像1画像2
子どもたちが楽しみにしていた新しいALTとの初授業でした。
先生の自己紹介では,子どもたちが,アメリカの様子や,先生の趣味などを一生懸命聞き取ろうとしていました。
その後,フルーツバスケットをして楽しむことができました。
早くも次のALTの授業を楽しみにしている様子でした。

5年家庭科「本返しぬい・半返しぬい」

ナップザック作りに向けて,半返しぬい・本返しぬいの練習をしました。
山の家で使用するナップザックをしっかり作るために,ぬい方の練習を頑張りました。
子どもたちは,ナップザック作りをとても楽しみにしています。
画像1画像2

3年 体育科「運動会の練習 80m走」

 今日は,運動会に向けて,短距離走(80m走)の練習をしました。子どもたちにとって,セパレートコースで走るのは初めての体験だったので,いろいろなレーンで走ってもらいました。これから,一緒に走るメンバーが決定され,本番に向けて練習を続けていきます。
画像1
画像2

3年 習字「はらいの筆使いに気をつけて」『大』

画像1画像2
 習字の用意も慣れてきて,素早く落ち着いて準備できていました。学習が始まっても,「シーン」と静まり返った雰囲気で,集中して練習にとり組めています。本当に素晴らしいことだと思います。

理科「花がさいたあと」植物の観察

画像1
画像2
画像3
 ヒマワリとホウセンカの観察をしました。「花がさいたあと」という単元の学習です。植物は,花が咲いた後,すぐに枯れるのか,それとも,ちがう成長が見られるのかを,観察を通して学習しました。ヒマワリの種やホウセンカの実を見つけて,じっくりと観察している姿が見られました。

5年体育「すもう遊び」

画像1画像2
体育ですもう遊びをしました。
必死に押し出そうとしている姿や,それをかわしながら隙を見て攻めている姿が印象的でした。
チャレンジ体験で来ている中学生とも勝負をして,子どもたちは盛り上がっていました。

5年家庭科「ボタンをつけよう」

画像1
ボタンのつけ方を知り,実際につけてみる学習をしました。
自分たちの衣服には,ボタンのついているものが多くあることに気づき,どのようにしてつけられているかを確認し,ボタンのつけ方を練習しました。
はじめは,戸惑っていた様子でしたが,友達に教えてもらいながら,全員がボタンをつけることができました。

チャレンジ体験

画像1
画像2
画像3
 昨日から,衣笠中学校の2年生が4名,金閣小学校に「生き方探究・チャレンジ体験」で来ています。
 朝,8時から登校する児童を笑顔で迎え,授業中には,先生のお手伝いや補助をしています。給食も担当するクラスの子どもたちと食べ,給食後の掃除も一緒にしています。
 「先生」ではないですが,学校での教職員の仕事を体験し,“働くこと”について考える機会になればと思います。
 あと3日間ですが,積極的に子どもたちと関わり,充実した体験にしてほしいと思います。

新しいALTの先生が来てくださいました

 7月まで金閣小学校に来てくださっていたセシル先生に代わって,今日から,新しいALTのメリッサ先生がきてくださいました。
 子どもたちは,「どんな先生だろう?」とワクワクドキドキしながら,メリッサ先生を教室にお迎えしていました。今日は6年生の教室で,自己紹介をしてくださいましたが,とても優しそうで,笑顔が素敵な先生です。授業でお世話になるのは5年生と6年生だけですが,他にも,給食時間の「イングリッシュシャワー」等で全校の子どもたちがお世話になります。
 メリッサ先生,どうぞよろしくお願いします。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp