京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up4
昨日:29
総数:712313
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

3年理科「モンシロチョウのたまご発見!」

画像1
 すでに6匹以上のモンシロチョウが羽化した3年生ですが,キャベツを調べると,新たなたまごが見つかりました(写真では見づらいですが)。子どもたちがうれしそうに報告してくれました。

3年体育科「ハンドベースボール」

 ルールがだいぶ分かってきて,勝負に熱いゲームが展開されるようになってきました。今日もいい天気で,楽しくゲームに取り組みました。
 失敗した仲間に,はげましの声をかけられる子もふえてきて,成長を感じました。
画像1

4年生 社会科「浄水場見学6」

画像1画像2
薬品ちんでん池は,大きくなったフロックを沈める場所です。ゴミがとられたので,水はだんだんときれいになっています。

4年生 社会科「浄水場見学5」

画像1画像2
薬品を混ぜられた水は,フロック形成池に流れ込みます。水の中に含まれる小さなゴミや,微生物が薬品によって固められたものがフロックとよばれます。
「琵琶湖の水の中には,こんなに汚れがあったんだ!」と子どもたちは驚いていました。

4年生 社会科「浄水場見学3」

画像1画像2
次に,浄水場内で使われている砂を見せていただきました。わずか0.5ミリほどの粒の砂によってろ過された水は,きれいな水へと生まれ変わるそうです。

4年生 社会科「浄水場見学4」

画像1画像2
ここは,急速かくはん池という場所です。琵琶湖から取り入れられた水に薬品を加え,ぐるぐるとかき混ぜていました。子どもたちも水と薬品が混ざる様子を熱心に見ていました。

4年生 社会科「浄水場見学1」

画像1
今日は社会科のくらしと水の学習で浄水場へ見学に行きました。子どもたちは「浄水場でどのように水がきれいになっているのか知りたい。」と朝から学習への意欲が見られる様子でした。
まず,浄水場の職員の方のお話を聞き,琵琶湖の水と水道水のちがいについて学習しました。

4年生 社会科「浄水場見学2」

画像1
まず初めに,着水井というところへ案内していただきました。ここは,琵琶湖から運ばれてきた水を溜める場所です。また,浄水場内へ取り入れる水の量を調節する場所でもあるそうです。

5年社会「国土の気候の特色」

日本の気候には,どのような気候があるのか調べる学習をしました。
雨温図と,気候の特徴の情報を一致させるために,グループで話し合いました。
一年を通して気温が高く雨が多い雨温図を見て,「南西諸島の気候だ!」「いや,これは違うんちゃう?」のような会話が飛び交い,盛り上がっていました。
画像1画像2画像3

3年理科「モンシロチョウの羽化」

画像1
 続々と,さなぎが羽化しています。今日も教室へ行くと,なんと3匹のモンシロチョウが羽化していました。クラスの子どもたちと,「巣立ちの会」(?)をしました。元気よく飛び立っていくモンシロチョウに手を振り,さよならをしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp