京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up63
昨日:71
総数:383466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校が始まったよ

画像1
 草抜きが終わって,3時間目からの子どもたちの様子です。
 
 どのクラスも,夏休みの課題を確認したり様子についてお話したりしています。
 
 靴もしっかり揃えていて,とても気持ちいいです。子どもたちのやる気が,さまざまなところで見えます。

お話タイム

画像1
8月26日
 1時間目 前期後半の開始のお話タイムがありました。

 校長先生から夏休み前に出された4つの宿題について振り返りがありました。
 4つ目の「心動かされたこと」があったか聞かれると,他の項目に比べて手が挙がりませんでした。

 校長先生から,オリンピックでの話がありました。たゆまない努力の末のメダルであり天才だから取れたのではないことや互いに頑張ったことを認め励まし合える仲間の力の大きさなどです。そのことは,教室や学校全体でも見られる景色であるとの言葉に子どもたちは自分のことに引き寄せて考えていました。

 さあ,今日から努力を惜しまずみんなで素敵な自分づくりや学校づくりをしていきましょう。

あいさつ運動

画像1
8月26日

 今日から前期後半が始まります。
 
 地域やPTAのみなさんが,子どもたちに「おはようございます」と声をかけてくださっています。
 下京警察署からも来てくださって,子どもたちの安全を見守ってくださいました。

 どの子も元気よく登校していました。

草抜き 2

画像1
画像2
 子どもたちが大掃除をしている間に,地域の方やPTAの方々によって子どもたちが入れない場所を美しくしてくださいました。

 9時50分になり,PTA会長や校長先生からからの挨拶がありました。

 肥料になるようタヒロンに回した草もたくさんありましたが,40袋近くが集まりました。

 これからも,学校を大切に使っていきたいです。
 暑い中本当にありがとうございました。 

草抜き 1

画像1
画像2
画像3
 8月26日(金)
 本日から前期後半が始まりました。
 全校のみんなで学校中の草抜きを行いました。久しぶり運動場に出ると,草がたくさん生えてきていてとても驚いたようでした。フレンドリーグループに分かれて,それぞれの担当場所の草抜きを行いました。3・4年生が1・2年生を迎えに行き,5・6年生がグループの目印となり場所の準備をしみんなを待っていてくれていました。
 そして,グループで力を合わせ草抜きを行いました。上級生が下級生に声をかけたり,抜けない草を上級生が抜いてくれて,「ありがとう。」「すごいね。」と頼もしい姿にあこがれを感じる下級生。そして,抜いた草は環境教育として行っている,タヒロンに入れて,肥料づくりにつなげています。

 地域のたくさんの方々にお世話にもなっていました。子どもたちが行う時間よりも早くから学校周りの草を抜いてくださっていたり,子どもたちが難しい所など学校中を綺麗にしてくださったりしていました。

 子どもたちと大人の力が1つになって,梅小路小学校の校庭はとてもきれいになりました。本当にありがとうございました。

人権研修

8月24日
 人権研修を行いました。

 9月に行う6年生の授業の指導案をグループごとに作成しました。
 この学習の中で,子どもたちに何を考えさせるのか?何について話し合うのか,それぞれが真剣に話し合いました。

 指導案を考えながら,児童に育てたい力についても共通理解することができました。
画像1

若手が企画する研修

画像1
 本校では,若手教員が企画し「自分たちが学びたい」と考える研修会を自主的に行っています。

 夏休み期間中も,研修などの合間にお昼ご飯を食べながら自主研修を行っています。

 23日は,お話を絵にするコンクールに向けて研修を行いました。
 24日は,9月最初の参観・懇談会に向けての研修会です。

 自分たちで学ぼうと企画し,準備している姿は頼もしいです。その顔からは,早く子どもたちと会いたいなという思いが伝わってきます。

学校運営協議会〜安全部の取組

画像1
8月24日
 校区にある安全巻幕の点検と取り換えを行いました。

 つけているものも安全についているか?
 文字はしっかり見えるか?
 巻幕の向きはどうか?

 など実際に歩いて点検し,付け替えました。
 26日からの学校再開に向けて,子どもたちの安全を願いながら安全部のみなさんと活動しました。

職員作業

画像1画像2画像3
8月23日
 学校再開に向けて,職員作業をしました。

今回した内容
*サッカーゴールの網の張り替え
*理科室と理科準備室の整理整頓清掃
*情報機器関係の整理・整頓

 今後も,子どもたちが安全に使えるようにします。そして,美しい梅小路小学校であるように子どもたちとともにしていきたいと思います。

情報教育研修

画像1
8月22日
 情報教育研修を行いました。
 
 まず,情報教育主任からパナソニック教育財団の助成の取組についてのはなしがありました。その後,本校のタブレットで使用できるソフトについて研修がありました。

 それらを用いて,グループに分かれ夏休み明けに使える教材とその「どの部分で」「どんな活用を」「何のために(目的)」するのか考え,教材作成をしました。
 具体的な場面を思い浮かべながら,実際に作成することで,夏休み明けの活用が楽しみなってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/7 4年生 新聞授業
2年生 身体計測
9/8 金曜校時
2年生・うぐいす学級 食育・農育授業
9/9 1年生 身体計測
9/10 第20回 ふれあいコンサート
9/12 うぐいす学級 みたらしだんごづくり
クラブ活動
3年生 身体計測
銀行振替日
9/13 ブクブクタイム
うぐいす学級 身体計測

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp