4年生 社会科「浄水場見学4」
ここは,急速かくはん池という場所です。琵琶湖から取り入れられた水に薬品を加え,ぐるぐるとかき混ぜていました。子どもたちも水と薬品が混ざる様子を熱心に見ていました。
【4年生】 2016-05-31 19:48 up!
4年生 社会科「浄水場見学1」
今日は社会科のくらしと水の学習で浄水場へ見学に行きました。子どもたちは「浄水場でどのように水がきれいになっているのか知りたい。」と朝から学習への意欲が見られる様子でした。
まず,浄水場の職員の方のお話を聞き,琵琶湖の水と水道水のちがいについて学習しました。
【4年生】 2016-05-31 19:48 up!
4年生 社会科「浄水場見学2」
まず初めに,着水井というところへ案内していただきました。ここは,琵琶湖から運ばれてきた水を溜める場所です。また,浄水場内へ取り入れる水の量を調節する場所でもあるそうです。
【4年生】 2016-05-31 19:48 up!
5年社会「国土の気候の特色」
日本の気候には,どのような気候があるのか調べる学習をしました。
雨温図と,気候の特徴の情報を一致させるために,グループで話し合いました。
一年を通して気温が高く雨が多い雨温図を見て,「南西諸島の気候だ!」「いや,これは違うんちゃう?」のような会話が飛び交い,盛り上がっていました。
【5年生】 2016-05-31 19:47 up!
3年理科「モンシロチョウの羽化」
続々と,さなぎが羽化しています。今日も教室へ行くと,なんと3匹のモンシロチョウが羽化していました。クラスの子どもたちと,「巣立ちの会」(?)をしました。元気よく飛び立っていくモンシロチョウに手を振り,さよならをしました。
【3年生】 2016-05-30 19:17 up!
3年国語科「よい聞き手になろう」
今日は,グループで「スピーチ発表会」をしました。みんなに聞かせたいことをスピーチしたのですが,なかなか面白い内容で感心しました。
「真田幸村」の歴史秘話から,USJの混み具合や裏情報などなど,ジャンルが様々で,聞きごたえのあるスピーチが多かったです。
「よい聞き手」になることが大切なので,スピーチをしての感想を聞きました。「○○さんがうなずきながら聞いてくれたのでとても話しやすかったです。」という意見があり,みんなで共有しました。そういう聞き方のできる人が増えれば,きっといいクラスになるでしょう。がんばってほしいです。
【3年生】 2016-05-30 19:16 up!
5年国語「漢字の広場2」
今日の国語の時間は,作家になりきり,物語を書きました。
教科書に載せられている挿絵を参考に,「登山家の半生」についての物語を書いています。みんな少しずつ脚色していて,仕上がりが楽しみです。
【5年生】 2016-05-30 19:16 up!
5年体育「マット運動」
グループの友達と協力して練習を頑張っています。
倒立前転をするために友達の足を支えたり,分からないことをアドバイスしたりなど,できる技を増やすために取り組んでいます。
ふりかえりでは,「できる技が増えた」「もう少しでできそうな技がある」などのコメントが書かれていました。
組み合わせに難しい技を取り入れられるよう練習を頑張っています。
【5年生】 2016-05-30 19:15 up!
2年 いなばの白うさぎ
国語科の学習では,神話「いなばの白うさぎ」を聞いて,自分のお気に入りの場面を見つける学習をしました。今日は,他の神話や昔話を読んで,読書ノートに自分のお気に入りの場面について書く学習をしました。一つだけでなく,いくつものお話を楽しむことができました。
【2年生】 2016-05-30 19:14 up!
2年 しんぶんしと なかよし
図画工作科『しんぶんしと なかよし』の学習は,学年みんなで講堂で行いました。初めて講堂で行う図画工作科ということで,子どもたちは朝からとても楽しみにしていました。新聞紙をやぶいたり,ねじったり,丸めたりとたくさん工夫して友達と楽しく活動することができました。
【2年生】 2016-05-30 19:14 up!