京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up41
昨日:45
総数:457683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3組 みんなで手話の学習をしました。

画像1
画像2
7月13日(水)なかまの日の学習で手話の学習をしました。絵本を見ながら,自分たちの周りのきらきらを手で伝えることを考えました。夜に光るほたるや夜空で大きく広がる花火,クリスマスに輝くクリスマスツリー絵本に出てくるきらきらをみんなで手を使って表現しました。そして最後には手を使って,「はじめまして」「こんにちは」「ありがとう」「またね」という手話を覚えて使ってみました。言葉だけではなくて手でもいろいろなことを伝え合い仲良くなることができるということをみんなで学び体験しました。

6年生 ブロック別児童集会

ブロック別児童集会がありました。
町班長を中心に,子どもたち同士で登下校の安全について話し合いました。
登校班のリーダーとして,たくさんの6年生が活躍をしていました。

画像1
画像2

6年生 なかまの日 「名前を呼んで」

7月のなかまの日がありました。
今回は,「名前を呼んで」というお話を基に,誰もが幸せに暮らせる社会について考えました。
視覚障害,聴覚障害をはじめ,様々な障害について,これまで子どもたちは学んできました。誰もが幸せに暮らすとは,どういうことなのでしょう。ハード面での支えはもちろんですが,心の支えも必要です。
見えることよりも,見えないことに目を向けることの大切さを子どもたちは考えていました。
画像1
画像2
画像3

1年 おおきなかぶ

画像1
国語科の学習で,「おおきなかぶ」の音読練習をしています。

それぞれのグループに分かれて音読練習をしました。

音読をしていると「うごきをいれてやってみよう。」とみんなで,

「うんとこしょ,どっこいしょ。」と大きな声で読みながら役になりきっていました。

「早くみんなに聞いてもらいたいな。」と音読発表会を楽しみにしていました。

6年生 ブロック別児童集会の裏側には・・・

ブロック別児童集会に向けて,各班の班長が集まって班長会議をしました。
ブロック別児童集会の裏側には,班長達の見えない頑張りがあります。どんなことでも同じですが,何かをする時,そこにはみんなのために準備などをしてくれている人がいます。
見えない所の思いを大切にできる子どもたちであってほしいです。
画像1

社会科「京都市のまちの様子」

以前の社会では学校のまわりの町の様子を調べました。

今は京都市という町の様子について学習を進めています。地図を活用したり,パンフレットを見たりして,京都市がどのような町なのか調べています。

「京都ってあちこちにお寺があるね!」「山が多いな!」「畑はこの地域にかたまっている!」など自分たちが住んでいる京都市の町の様子の違いを見つけています。
画像1
画像2

図工科「ふんわりふわふわ」

図工科では「ふんわりふわふわ」の学習を進めてきました。

子どもたちが大きさの違うビニール袋を選び,ふわりと宙に浮いていておもしろいものを想像し,ペンで絵を描いたり,飾りをつけたりしました。

完成したものは,うちわであおいだり,送風機の風に飛ばしたりしました。自分の作った作品がふわふわと飛んでいる光景は子どもたちにとっても,楽しく不思議なものとなったようです。
画像1
画像2

6年生 外国語活動! I can〜!

6年2組で外国語の公開授業がありました。
子どもたちは,これまでに学習してきた表現を使いながら,積極的に会話をしています。大きな声ではっきりと。アイコンタクトをして。笑顔で。ジェスチャーをしながら。
コミュニケーションのために大切なことを確認しながら,楽しそうに活動することができました。

画像1
画像2
画像3

4年 高瀬川プロジェクト 水質調査

 高瀬川プロジェクトの一環で水質調査をさせていただきました。高瀬川にはどんな生き物が住んでいるのか。果たしてきれいなのだろうか…ということで川に入らせていただき,色んな生物を採取して観察しました。水をすくってみたり中を水中メガネでのぞいてみるとたくさんの生き物が住んでいました。
画像1
画像2
画像3

本日(7/12)のプール参観授業は実施しません。

本日(7/12)3,4時間目の3,4年生のプール参観授業は,雨天と雷のため,実施しません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp