京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:68
総数:314387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

6月16日(木)の授業風景

4年生算数『大きな数』,6年生理科『体のつくりとしくみ』,3年理科『植物を育てよう(葉・くき・根)』それぞれの学年みんな集中して頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

天国のチョコちゃんへのメッセージ

6月2日に亡くなったウサギのチョコちゃん・・・。今は,天国でウサギのショウちゃんと一緒に遊んでいることでしょう。飼育委員会でチョコちゃんへのメッセージノートを作りました。家庭科室前においてありますので,チョコちゃんへメッセージを送ってください。お願いします。
画像1

なかよしラリー 2

 なかよしラリーの時間,そっと背中に添える手や優しい眼差し,列に並んで進もうとするグループなど,たくさんの素敵な姿を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

なかよしラリー 1

 6月15日(水)の3・4時間目に,縦割りグループで活動する「なかよしラリー」をしました。

 5月の「1年生をむかえる会」の日に初顔合せをして,先日の「なかよしあそび」の時間に打合せをしました。そして,3回目の顔合せのラリー当日,どのグループもなかよくラリーを回ることができました。
画像1
画像2
画像3

町たんけん〜二日目〜

画像1画像2画像3
子どもたちはインタビューすることに慣れ,
お店の人に,自ら進んでインタビューをしていました。
子どもたちの交通安全のために,
見守り隊の方にもグループにお一人ずつ付いてきていただきました。
お世話になりました。

町たんけん〜1日目〜

画像1画像2画像3
8日水曜日に生活科の学習「たんけんはっけん しょうらんの町」で,
翔鸞の町を探検しました。
お店や施設に行き,インタビューをさせていただきました。
お店の人に聞いたことをメモするなど,
子どもたちにとってはたくさんの発見がありました。

1年 自転車教室

6月10日(金)3時間目1年生の自転車教室が実施されました。小学校へ入って初めての自転車教室です。

初めは,交通安全について上京区地域交通安全活動推進委員の方や上京警察の交通課の方からお話を聞きました。そして,自転車を使っての安全な乗り方の指導です。交差点での止まり方や左右,後方の確認の仕方など教えていただきました。今日教えていただいたことを守って,事故の無いように安全に乗って下さい。

お世話になった皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

安全な町 しょうらん  2

 自主防災会の方には,翔鸞公園に設置された「かまどベンチ」の使い方を教えていただきました。そして,公園と学校とにある倉庫の中の物を見せていただきました。公園の倉庫には,一輪車よりも安定性があってけがをした人を運ぶこともできる二輪車があることも教えていただきました。

 災害がないのが一番ですが,もしもの時に備えて準備をしたり,訓練を重ねたりしている方々が町におられることは,とても心強く感じます。4年生の子ども達も,しっかりと学習してくれました。

 お世話になった皆様,早朝から本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

安全な町 しょうらん 1

 6月9日(木)の1・2時間目,4年生の総合的な学習「安全な町 しょうらん」のために,上京消防署北野出張所・翔鸞消防分団・翔鸞自主防災会の皆様が学校へ来てくださいました。

 初めに,消防分団と消防署の方がプールの水を使って放水をして見せてくださいました。数人,放水を体験させていただくこともできました。

 その後は,グループに分かれての見学です。消防分団の方には,分団の詰所の中を見せていただき,設備の説明をしていただきました。消防署の方には,消防自動車の設備を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

自転車教室 6年

 6月9日(木)の5時間目,6年生の自転車教室がありました。5年生までの自転車教室で毎年安全な乗り方の講習を受けているので,6年生はそのまとめとして,話し合いと講義でした。

 グループごとに,自転車に乗る時のルールについて話し合って発表しました。「信号無視をしてはいけない」「夜はライトを点けないといけない」など,今までに習ってきたことがたくさん出てきました。そして,自転車は車両なので,事故を起こすと刑事処分や行政処分が下され,賠償責任を果たさなければならないことも学びました。

 6年間のまとめとして受けた講義です。教えていただいたことをきちんと実践して,安全に楽しく自転車に乗ってほしいと思います。そして,大人になっても忘れずに実践していってほしいと願っています。お世話になった皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 ほかほかウィーク 中学生チャレンジ体験 放課後まなび教室
8/30 ほかほかウィーク 中学生チャレンジ体験 クラブ
8/31 ほかほかウィーク 中学生チャレンジ体験 放課後まなび教室
9/1 ほかほかウィーク 中学生チャレンジ体験 創立記念式 放課後まなび教室
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp