![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:66 総数:402495 |
人権研修
8月24日
人権研修を行いました。 9月に行う6年生の授業の指導案をグループごとに作成しました。 この学習の中で,子どもたちに何を考えさせるのか?何について話し合うのか,それぞれが真剣に話し合いました。 指導案を考えながら,児童に育てたい力についても共通理解することができました。 ![]() 若手が企画する研修![]() 夏休み期間中も,研修などの合間にお昼ご飯を食べながら自主研修を行っています。 23日は,お話を絵にするコンクールに向けて研修を行いました。 24日は,9月最初の参観・懇談会に向けての研修会です。 自分たちで学ぼうと企画し,準備している姿は頼もしいです。その顔からは,早く子どもたちと会いたいなという思いが伝わってきます。 学校運営協議会〜安全部の取組![]() 校区にある安全巻幕の点検と取り換えを行いました。 つけているものも安全についているか? 文字はしっかり見えるか? 巻幕の向きはどうか? など実際に歩いて点検し,付け替えました。 26日からの学校再開に向けて,子どもたちの安全を願いながら安全部のみなさんと活動しました。 職員作業![]() ![]() ![]() 学校再開に向けて,職員作業をしました。 今回した内容 *サッカーゴールの網の張り替え *理科室と理科準備室の整理整頓清掃 *情報機器関係の整理・整頓 今後も,子どもたちが安全に使えるようにします。そして,美しい梅小路小学校であるように子どもたちとともにしていきたいと思います。 情報教育研修![]() 情報教育研修を行いました。 まず,情報教育主任からパナソニック教育財団の助成の取組についてのはなしがありました。その後,本校のタブレットで使用できるソフトについて研修がありました。 それらを用いて,グループに分かれ夏休み明けに使える教材とその「どの部分で」「どんな活用を」「何のために(目的)」するのか考え,教材作成をしました。 具体的な場面を思い浮かべながら,実際に作成することで,夏休み明けの活用が楽しみなってきました。 草ぬき打ち合わせ![]() 少年補導委員会のみなさんやPTA会長さんたちと,26日に行う草ぬきの打ち合わせをしました。 毎年行っていますが,夏休みの間に伸びた雑草をきれいにします。花壇の周りの雑草は肥料にしていきます。 26日の9時30分から地域のみなさんや保護者のみなさんはお手伝いいただけるようです。子どもたちも準備をして,9時50分から行います。 暑い日ですが,皆さんで力を合わせて学校を美しくしていきたいと思っています。 健康教育研修![]() 健康教育研修を行いました。 まず,校医の藤田先生 学校薬剤士の松井先生をお迎えして,緊急時のシュミレーション訓練を行いました。課題事例を基に,役割を決め,実際に起きたときにあわてずに対応できるよう訓練しています。 訓練後,校医の先生方より専門的にご指導いただきました。 その後,歯科医の林先生をお迎えして,子ども歯から見える課題についてのお話を聞きました。また,フッカ物洗口についても詳しく教えていただきました。 下京中学校ブロック 夏季合同研修会![]() ![]() 下京中学校で 小中合同夏季研修会が行われました。 全体会では,「協働ノススメ」が発行された背景とその願いについて山田副校長先生や熊本校長先生からお話がありました。 その後,「外国語」「生徒指導」「道徳」の3分科会に分かれ,研修を行いました。 小中学校の教職員が一堂に会し,子どもたちの育ちについて真剣に考え話し合う場となりました。 栽培委員会〜夏休み水やり当番〜![]() ![]() ![]() 「わぁ!アサガオの双葉が出ている。」 と新しく双葉がいろいろなところから出ているのき気づきました。 とても蒸し暑い日々が続いていますが,水やりに来て, 水やり・草抜きを進んでしてくれ,自分の役割をしっかりやり遂げてくれている姿は頼もしかったです。 学校閉鎖日期間中のみずやり![]() この期間,学校運営協議会 環境部の皆様の声掛けでご協力いただきました地域の皆様,保護者の皆様方のお世話になって植物も元気に育っています。 10日よりも元気になっている植物もあります。 ありがとうございます。 |
|