生け花教室3
今回の花材の一つ,「パイナップルリリー」は,花ではなく葉を花材として生けました。南国風の大きな平たい葉ですが,切り口からは粘り気のある液体が出るので,子どもたちは少し苦戦しているようでした。ヒマワリと合わせ,夏を思わせる作品になるよう,工夫して子どもたちは生けていました。
【学校の様子】 2016-07-19 17:41 up!
生け花教室2
今回のテーマは「夏の花を生ける」でした。今回はヒマワリ,スプレーバラ,クルクマ,パイナップルリリー(葉)を花材として生けました。
【学校の様子】 2016-07-19 17:41 up!
生け花教室
先週の土曜日,7回目の生け花教室を実施しました。
今回は,中村展山先生,中村博翠先生,名古悦子先生の3人の先生にご指導をいただきました。
今回もまず,生け花についてのお話を聞かせていただいた後,実習をしました。
【学校の様子】 2016-07-19 17:40 up!
5年国語「次への一歩」
活動報告書を書き始めました。
自分たちが取り組んでいる金閣スマイルプランについての活動報告書を書きます。
事実と考えを分けて書くことを目標にして,書き進めています。
これまでの活動内容を振り返りながら書くことができました。。
【5年生】 2016-07-15 19:44 up!
5年はばたき「金閣スマイルプラン」
金閣スマイルプランの実施に向けて準備を頑張っています。
大道具を作ったり,説明の仕方を工夫したりとそれぞれのグループで工夫しながら準備を進めています。
リハーサルをするグループもあり,他のグループの人にアドバイスをもらって,よりよくしようと取り組んでいます。
【5年生】 2016-07-15 19:43 up!
5年算数「合同な図形」
三角形の内角の和が180度になる性質を使って,三角形の未知の角を求める学習をしました。
正三角形や二等辺三角形,ひし形などは,それぞれの図形の性質も用いて解かなければならず,なかなか苦戦しましたが,アドバイスをし合い,問題を一生懸命解いている様子でした。
【5年生】 2016-07-15 19:43 up!
2年 水遊び
今日はあまり天候に恵まれず少し気温は低かったのですが,水遊びの学習をすることができました。これまで,ふし浮き,だるま浮き,けのび,バタ足などの練習に励んできました。その練習の成果を発揮するためにテストにのぞみました。それぞれに今持てる力を出し切って泳ぐことができました。
【2年生】 2016-07-15 19:43 up!
2年 こんなもの,見つけたよ
国語科の学習では,友達に知らせたいことを組立てを考えて書きました。今日は,その交流をしました。友達の文章を読んで,文章のよいところを見つけ,カードに書きました。よいところをたくさん見つけることができたので,これから文章を書くときにいかしてほしいと思います。
【2年生】 2016-07-15 19:42 up!
2年 1000までの数
算数科では「1000までの数」の学習をしています。今日は,数の直線について調べました。1目盛りの大きさを確認し,650や990は直線のどこなのか考えました。どうしてその答えを導いたのか,理由も友達にしっかりと伝えることができていました。
【2年生】 2016-07-15 19:42 up!
3年はばたき「衣笠山」
今日は,は組が衣笠山に登りました。夏になり,虫が増えたかなと思いきや,あまり見つけられず残念でした(虫アミまで持っていったのに・・・)。ただ,この長雨のおかげかキノコが群生していて,子どもたちは大喜びでした。帰りに,クロアゲハをつかまえました。
【3年生】 2016-07-15 19:42 up!