![]()  | 
最新更新日:2025/11/02 | 
| 
本日: 昨日:59 総数:1029436  | 
土曜学習(2)
 5・6年生は,ふれあいサロンで京都ジュニア検定に向けての勉強会です。運営協議会の委員さんで,府立資料館の学芸員をしておられる若林さんからお話を聞きました。映像をまじえてとても興味深いお話をしていただきました。今回を含めて,年間3回実施されます。他の学校では,この様な取組はないと思います。 
この取組の成果がたぶんあったのでしょう。本校の卒業生が,京都市のジュニア観光大使に任命されました。ここ数年で2人目と聞いています。これは,とても素晴らしいことです。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習(1)
 7月16日(土)は,土曜学習の日でした。子どもたちは,週休日にのも関わらず,学校に登校して熱心に自分の課題に取り組んでいました。 
![]() ![]() ![]() 土曜学習 パソコンはともだち
低学年を対象に,パソコンはともだちが行われました。 
マウスの使い方からていねいにひとつひとつ…。 終わるころにはきれいな暑中見舞いができていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 みずあそび
1年生は夏休み前最後となる,みずあそびを行いました。 
最初は顔をつけることもおそるおそるだった1年生も, けのびができるまで成長しました。 夏休みのプールも楽しみにしていてください! ![]() ![]() ![]() もう幼虫が・・・
 管理棟2階で飼育しているカブトムシですが,6月の初め頃に,サナギから成虫になりました。自然界よりも1ヶ月以上早かったです。まだまだ幼虫のうちにたくさん食べて大きくなるかと思っていたら,小さいままサナギになってしまったので,今年のカブトムシはとっても小さかったです。 
早く,成虫になったので,今日,飼育している土を調べてみるとタマゴだけではなく,幼虫までいました。 管理棟の2階は暑すぎて,昨年度はタマゴ・幼虫とも全滅でした。さて,今年はどこにおいておこうか・・・悩みの種です。 ![]() ![]() まだまだ実験は続きます
 空気でっぽうで実験していた4年生ですが,ひとまわりして帰ってくると,今度はペットボトルに空気をどんどん入れて,ふたの上にのっているボールを空気の圧縮を利用してとばしていました。うまく実験できたかな?そして,しっかりとわかったことをまとめることができたかな? 
![]() ![]() ステンドグラス
 2年生の廊下の前を歩いていたら,工作で作ったステンドグラスが飾ってありました。今日は,お天気も良いのでとても綺麗でした。 
![]() ![]() ひまわり学級と1年生との交流会
 昨日に引き続いて,交流会がもたれました。自己紹介やみんなで楽しいゲームをして,とても楽しいひとときでした。 
![]() ![]() ![]() みんなでダンシング!
 体育館では,2年生がダンスの練習中です。担任の先生方も軽やかに・・・ 
![]() ![]() 三角形を調べよう
 5年生が,三角形の内角の和を求めていました。一人一人が思い思いの三角形を書きました。その三角形をそれぞれの角が残るように切って,その角をあわせてみました。すると・・・ 
![]() ![]() ![]()  | 
 |