京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:70
総数:313514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

よつば学級 科学センター学習!

よつば学級は,8日 科学センター学習に行ってきました。上京支部の友だちと一緒に大きなバスに乗って行きました。
心配されたお天気も,みんなのにこにこパワーではねとばし,晴れ間も出るほどでした。

プラネタリウムは,かわいいお月さまのお話を映像つきで見せてもらいました。楽しいお話でした。
4年生と6年生は実験学習!ペットボトルを使って浮沈子を作りました。
その間と実験学習のあとは展示学習。恐竜に会いにいくのはもちろん,いろいろな生き物に触れ合ってきました。

楽しい時間はあっという間で,もっとここにいたーい!でも,おなかすいた〜!と言いながら学校に帰ってきました!楽しかったです!
画像1
画像2
画像3

たまご発見!!(モリアオガエル)

昨年度,流水池で見つけた卵を,玄関内で育てました。そして,来年もひょっとしたら産むかも?と言っていたのですが・・・。木の上に・・発見!!予想通り卵を産みました。鳴き声は,少し前から聞こえていたのですが,姿は見られませんでした。でも,産んだのです。今年は,かなり高いところで,観察池の上です。オタマジャクシが出てくるところが見られるかな?みなさん静かにじっくりと観察しましょう。
画像1
画像2
画像3

自転車の点検

画像1
 「ぶたとしゃべる」・・・?

 自転車点検の合言葉です。皆さんも,ぜひ,おうちの自転車の点検を行ってみてください。そして,安全な自転車で,安全に運転をしてください。

4年 自転車教室

 6月7日(火)の4時間目は,4年生の自転車教室でした。初めて,「自転車免許証」の講習を受けました。

 「自転車は車両なので,車と同じように左側を走ります。」「後ろを確認してからサドルにまたがります。」等の決まりや約束を教えていただきました。左折や右折の仕方,信号機がある交差点の渡り方等も教えていただきました。そして,その後,実際にコースを走りました。緊張しながらも,教えていただいたことを実践しようと頑張っていました。

 実際の道路を走る時も,ぜひ実践してほしいと思います。お世話になった皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 自転車教室

 6月7日(火)の3時間目,5年生の自転車教室が実施されました。今年は,4年生でいただいた「自転車免許証」の更に上の教室を受講しました。

 一旦停止や左右確認だけでなく,並んだピンの間をジグザグに走ったり,10メートルの細い道を15秒かけてゆっくり真っ直ぐ走ったりもしました。「難しいわ。」「自分の自転車やったらできるのになあ。」「緊張した。」等言いながらも,みんな一生懸命に挑戦してくれました。この後,筆記の問題にも挑戦します。

 自分や周囲の人の命を守るために,今日学んだことをしっかりと実践してほしいと思います。そのために,私たち大人がまず実践していきたいと思います。

 お世話になった,上京警察署の交通課や上京区地域交通安全活動推進委員,PTA本部の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 翔鸞タイム

 6月7日(火)の1時間目は,6年生の翔鸞タイムの発表でした。

 4月に行った就学旅行で学んだことや感じたこと,これからの生活に生かしたいと思っていることなどを,グループに分かれて発表してくれました。クイズも入れながら,低学年の子ども達も楽しめるように構成してくれました。さすがです。

 発表の後,今度は聞いていた子ども達が感想を発表しました。「来年修学旅行に行くので,今日の発表で様子がよく分かりました。」と,5年生が発表してくれました。たくさんの子ども達が感想を言ってくれました。
画像1
画像2
画像3

大きな梅の実が育っています

 プール北側の梅苑の南高梅の木に,大きな梅の実が育っています。少し赤くなってきています。甘い香りもしてきました。収穫できる日が楽しみです。

 梅の木の横のミカンの木にも,小さな青いミカンの実ができています。
画像1
画像2
画像3

学校に 花がいっぱい!

 毎年,地域の方が,学校にたくさんのお花の苗を届けてくださいます。今年も5月に,ペチュニアやインパチェンスなどのお花を届けてくださいました。

 ちょうど,春の花が終わってプランターが空く頃に,また,お花がいっぱいの玄関になります。ありがたいことです。学校に入ってきれいなお花が目に飛び込んでくると,とってもうれしい気持ちになります。
画像1
画像2

校内清掃 6月

 学校運営協議会「環境整備部」とPTA本部の方々にお世話になって,体育館の長椅子の整備をしました。

 緩んでいるねじを締めたりサンドペーパーで側面を整えたりしてすぐに使える椅子と,脚を畳んだ状態で使う椅子とに分け,舞台の下に整理して片付けました。

 休日の朝にお世話になった皆様,ありがとうございました。
画像1

4年・よつば4年社会見学(松ヶ崎浄水場)

画像1
画像2
画像3
家で使っている水道水はどのように作られるのか。実際に水がきれいになる様子を見学しました。琵琶湖からやってきたばかりの水は緑色で,匂いもありました。「きたないなぁ」と言っていた水が,徐々にきれいになる様子を見て,みんな驚いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp