京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up74
昨日:74
総数:314529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

草引きをしていただきました 1

 6月19日の予定が,雨が降ったので7月3日に延期になりましたが,施設利用協議会の皆様のお世話で,校内の草引きをしていただきました。とても暑い日でしたが,約130名の方が参加してくださいました。

 北校舎の北側を中心に,草引きをしてくださいました。子ども達も,たくさん参加してくれました。ありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3

よつば学級 梅ジュース作ったよ!

よつばの畑の横に梅の木があります。毎朝の水やりでも子どもたちがすすんでお水をあげています。そんな子どもたちの想いが届いたのか,今年はずいぶん大きな実をたくさんつけてくれました!
今週,待ちに待った梅ジュースづくりをしました!梅をそーっとビンに入れ,氷砂糖を入れ,また梅を入れ,氷砂糖を入れ・・・大きな梅がたくさんあったこともあり,ビンがいっぱいになりました。ゆっくりと氷砂糖が溶けて,ジュースになるまで見守ります。おいしくなぁ〜れ!!

画像1
画像2
画像3

綴れ織り・手芸クラブ

 今年度,「奏絲綴苑」の皆様にご協力いただき,綴れ織りを体験するクラブを立ち上げました。

 今までに経験した子もいれば今回初体験の子もいますが,みんなとても積極的に活動し,進んで糸を巻いたり機織り機に向かったりしています。子ども達の上達振りにびっくりです。

 10回の活動が終わった1年後,どんな作品ができているのか,とても楽しみです。
画像1
画像2

幼小合同避難訓練 〜地震引き渡し訓練〜

 6月28日(火)の5時間目,翔鸞幼稚園と合同で避難訓練をしました。大きな地震があった時に,子ども達を確実に保護者に引き渡すための訓練です。

 まず,緊急地震速報で地震に対する避難訓練をし,その後,運動場で引き渡し訓練をしました。幼稚園も小学校も,たくさんの保護者の方が参加してくださいました。引き渡しカードにサインをしていただき,確実に保護者の方に児童を引き渡していきます。

 保護者の方が来られない子ども達は,ブロック別に分かれて担当の教員と一緒に下校します。その時,子ども安全見守り隊の方も引率にご協力いただきました。

 幼稚園・学校と保護者,地域の方とが協力してできた訓練です。本番が来ないのが一番いいのですが,いざという時に素早く的確な行動がとれるよう,毎年訓練を重ねていきたいと思います。これからも,ご参加よろしくお願いいたします。

 お世話になった皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習「西陣織(綴れ織り)を体験しよう」

 6月25日(土)に,綴れ織り体験をしました。今回は子どもだけでなく,親子でも参加していただけるようにしました。たくさんの参加があり,一人の体験時間は短くなったのですが,集中してきれいな作品を仕上げることができました。

 たくさんの糸の中から好きな色の糸を選び,機織り機に向かいます。杼を通して足を踏み替え,とんとんと織っていきます。真剣な表情で,機織りの音が響く,とてもすてきな時間でした。

 お世話になった「奏絲綴れ苑」の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今シーズン初めての水泳指導≪中学年≫

6月23日(木) 朝から子どもたちは,水泳の用意を持って,いつもより早い時間に登校してきているように思います。みんな,水泳を楽しみにしています。でも,今は微妙な天気です。・・・みんなの気持ちが,天にも届き泳ぐことができました。プールでは,大きな歓声が上がっていました。初めてのプール,これから少しでも長く泳げるように練習していきます。
画像1
画像2
画像3

6年生救急救命講習〜命を救え〜6月20日(月)

 もしも,人が倒れたり,溺れていたり,事故にあったりして,呼吸をしてなかったり心臓が止まっていたりしたらどうしよう。あわてるな!!今日は,そのための講習です。上京消防署北野消防出張所の方に来ていただいて指導していただきました。対処の仕方や人口呼吸法・心肺蘇生法・AEDの使い方を教えていただきました。消防署の皆様,ありがとうございました
画像1
画像2
画像3

朝の読書タイム

 今日も,落ち着いた静かな朝を迎えています。静かな音楽が流れる中,子どもたちは,黙々と読書をしています。心を落ち着かせて,1時間目の授業を迎えます。
画像1
画像2

図工「にぎにぎ ねんど」 2年生

 粘土をギュッとにぎってできた形は,何に見えるかな?

 2年生の子ども達は,「ジェット機みたい。」「ロボットや。」「ギョウザに見えるで。」と,次々に色々な形のものを作り出していました。

 でも,しばらくすると・・・「ピザができた。」「ラーメンやで。」「わらび餅作った。ほら,おいしいで。」と,食べ物やさんになってきました。器やスプーンまで作って,みんなでわいわいと,とってもおいしい1時間になりました。
画像1
画像2
画像3

給食試食会

 6月24日(金)の11時半から,保護者の方を対象にした「給食試食会」を実施しました。

 初めに,栄養教諭から,学校給食の目標や移り変わりや献立を考える条件等についての話がありました。学校給食は,天然素材のもので出汁をひくこと,カレーやシチューのルー等を全て手作りすること,地産地消や伝統食,行事や季節,郷土料理や外国の料理,そして栄養面や費用等,たくさんのことを考えながら献立が考えられています。

 その後,係の方が給食の用意をしていただいている間に,各クラスの給食の様子を参観していただきました。そして,いよいよ試食です。献立は,「玄米ご飯・夏野菜のあんかけご飯の具・ひじき豆・牛乳」です。

 「栄養のことはもちろん,安全・安心を考えて作ってくださっていることを知り,安心しました。」「季節の野菜が取り入れられていてよかった。とてもおいしかったです。」「保護者の方と給食を一緒に食べる機会なんてめったにないので,良い時間になりました。」など,たくさんの感想をいただきました。

 来年も実施しますので,是非ご参加ください。そして,お世話をいただいたPTAクラス事業部の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp