京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:122
総数:638267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

竹とうろう完成!!

画像1
 今日は,あいにくの雨模様でしたが,昨日からご指導いただいている嵯峨芸術大学の先生に加え,学生の方々も参加してくださり,子どもたちのやる気もアップ!見事な集中力とチームワークで,すばらしい作品を作り上げましたよ。
 子どもたちが教室で作製した個人の行灯とこの6基の竹とうろうは,8月23日(火)〜25日(木)の間に開催される愛宕古道街道灯しに参加し,夜の鳥居本を神秘的に照らします。ぜひ足を運んでください!2日間お疲れさまでした。よくがんばりました。

小倉大納言小豆

画像1
夏休み前,井筒八ッ橋本舗の方に来ていただき小倉大納言小豆の歴史やお菓子作りの苦労などを聞かせていただきました。

話を聞いた子どもたちから「自分たちも小倉大納言小豆を育ててみたいなぁ」という声がありました。

そういえば…2年前に嵯峨小学校の畑で収穫した小倉大納言小豆が残っていたような気がして探してみました。すると,わずかな量ですが小倉大納言小豆が出てきました。

そこで,夏休み直前に,理科の植物の発芽実験のときと同じように,プラスチックのカップにだっしめんと水を入れてしめらせ, その上に小倉大納言小豆を置いておきました。

豆類は1年を過ぎると発芽率がグンと下がるそうです。
さすがに発芽はしないかもしれないと思っていたのですが,なんと3日後には根が,4日後には芽が出てきました!
子どもたちの思いが通じたのかもしれません。

この貴重な芽を大切に育てていきたいと思います。
画像2

力が入っています!心がこもっています!

 各クラスの竹とうろうに色が入ると,命がふきこまれたかのようにいきいきとしてくるものです。子どもたちの力には,いつも本当に驚かされます。さすが6年生ですね♪まもなく完成です!
画像1
画像2
画像3

愛宕古道街道灯しワークショップ 2日目

 みんなより少し早く集まった画伯たち。昨日貼り付けた和紙の上に,それぞれの下絵を描くためです。仁王像や雲龍図など,嵯峨らしい文化財を題材にしている中,嵯峨小学校の本館を選んでいるチームもいました。自分たちの住む嵯峨を,通う学校を自慢できるなんてすばらしいなと感心しました。このあと,なかまたちが合流し,色や飾りで華やかにしていきます。すごい作品になりそうでワクワクします。
画像1
画像2
画像3

明日を待ちきれなくて!

 夏休みに入ってすぐに,プール横のスロープのマットを張り替えていただきました。明日の水泳に間に合いました。子どもたちが喜んで歩く姿が今から楽しみです♪
 あっ…新しくなりましたので,くれぐれもここで一輪車に乗らないようにお願いしますね。
画像1

子どもたちがいない間に

 夏休みに入りました。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?教職員は,今日も学校に集まっております。そうです。今日は,職員作業の日なのです。毎年恒例ともなっている年に1度の池掃除と校舎階段のセンターラインのペンキ塗りを分担して行いました。センターラインを意識して,右側通行が守れるようになってほしいと願います。
 風が吹く度に,池のかおりが通り過ぎていきます。夏ですね!
画像1
画像2

愛宕古道街道灯しワークショップ 1日目

画像1画像2画像3
 雨が心配されましたが,なんとか降られずによかったです。毎年,6年生が参加している「愛宕古道街道灯し」の竹とうろうワークショップが開催されました。1日目の今日は,三角に切った和紙を枠組みに貼り付けていく作業をしました。手際よく,役割分担も上手で,スムーズに活動が進みました。
 明日は,各クラス2基ずつ和紙の上に絵を描き,合計6基の竹とうろうを作り上げます。今年は,どんな作品に仕上がるのか楽しみですね♪

体験発表

画像1
画像2
画像3
夏休み前の朝会・キラキラタイムがありました。

キラキラタイムでは,5年生が花背山の家での体験を紹介しました。

体験発表は各学級から1名ずつ出て行いました。
発表テーマは,
「協力することの大切さ」
「燃えろよ燃えろ」
「命というものは…」
というものです。

それぞれが花背山の家での活動を通して感じたこと,上手くいかなかった悔しさ,成長した自分の姿とその成長を学校生活のどのような場面で生かしていくのか…様々な思いを全校の前で原稿を見ず,マイクを使わずに発表をしました。

発表者に全校の前で発表した感想を聞くと,
「練習した通り緊張せずに堂々と言えてよかった」
という力強い感想が返ってきました。

代表者の発表を自分のことのように真剣に聞く他の5年生の姿も印象的でした。

5年生86人が花背山の家で体験し身につけてきたことをこれからも学校生活で発揮し,6年生をサポートする副リーダーとしての活躍を期待しています。

嵯峨小発!小倉大納言小豆

 サガそうの学習で嵯峨の地域が発祥の小倉大納言小豆について調べています。小倉大納言小豆が嵯峨の地域でどのように育てられ,販売されているのか井筒八ッ橋本舗の方から詳しくお話を聞かせていただきました。小倉大納言小豆の歴史から,作り方や商品開発までの期間など,知らないことばかりで子どもたちはたくさんメモをとりました。「お客様に最高の品物を届けたい」という熱い思いと,伝統ある味を守り続ける大変さと誇りを感じた1時間でした。今日,教えていただいたことをいろいろな形でたくさんの人に発信していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

こどもエコライフチャレンジ

 2時間目と3時間目に,気候ネットワークの方に来ていただき,地球温暖化の原因やその影響についてお話を聞きました。過去と今後100年間の予測気温変化グラフから,地球の平均気温は,最大で4.8度上がると知り,子どもたちから驚きの声が聞こえました。 温暖化を防ぐためには,普段の暮らしの中で自分たちに何が出来るのか考え,夏休みに実施していきます。エアコンの夏の設定温度は,28度〜30度です。暑く感じたときは温度を下げるのではなく,うちわを使うなどみなさんもエコに取り組んでいきましょう。
 水を出したまま歯みがきをしていませんか?テレビをつけっぱなしにしていませんか?
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/26 夏休みプール(めだか・低・高) 愛宕古道街道灯しワークショップ6年 みんなであそぼう夏休み(9時〜15時)
7/27 夏休みプール(めだか・低・中) 水泳記録会6年
7/28 夏休みプール(めだか・中・高)
7/29 夏休みプール 検定日(低・中・高)
7/30 少補キャンプ1日目
7/31 少補キャンプ2日目
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp