京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:18
総数:712066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

4年 みさきの家〜マリンランド2〜

 ペンギンの背中はつるつるしていました。子どもたちがなでているうちに、ペンギンはとても気持ちよさそうに目を閉じて、眠っているようでした。子どもたちの優しさがペンギンにも伝わったのかもしれません。ペンギンを見つめる子どもたちもみんな笑顔です。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家〜マリンランド〜

マリンランドに着きました。2グループに分かれて、魚の餌やりとペンギンタッチの活動をしました。魚の水槽にアジなどの餌を入れると、すごい勢いで魚たちが食べにきました。


画像1
画像2

4年 みさきの家〜マリンランドへ〜

 みさきの家の「なかよし港」から、マリンランドまでは、船に乗っていきます。これも2泊3日の中での楽しみのひとつです。
 霧雨が降っているので、ちょっと残念ですが、それでも子どもたちは約1時間の船の旅を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家〜退所式〜

 お世話になったみさきの家とも、いよいよお別れです。みさきの家での約束は、しっかり守れたでしょうか。みさきの家に置いて帰るのは、感謝の気持ちのみ。忘れ物のないようにして、マリンランドへ出発です。みさきの家の所員の方々、お世話になりありがとうございました。
画像1
画像2

4年 みさきの家〜3日目朝のつどい〜

 6時に起床し、寝具を整理したり、シーツをたたんだりした後、90畳の大広間で朝の集いをしました。いよいよ最終日。今日はマリンランドへ行って海の生き物の観察をします。今日もグループで協力して活動できますように。
画像1

4年 みさきの家〜反省会〜

 今日も予定通り、みんなそろってすべての活動を行うことができました。キャンプファイヤーも終わり、反省会をしています。
 2日目も終わりに近づき、子どもたちも少しずつ疲れてきます。ふだんならなんともないことで少し不安になったり、荷物がぐちゃぐちゃになったり・・・。けれど、それを乗り越えて、たくましくなって帰ってくることができるのです。
 「昨日よりも、今日。今日よりも、明日。」少しずつ、けれども確かに、みさきの家での活動は子どもたちを成長させてくれています。
 今日は一日中野外での活動だったので、とても体力を消耗したと思います。ゆっくり寝て、明日も元気に活動できますように。
画像1
画像2
画像3

5年社会「米作りのさかんな地域」

画像1
米作りをしている農家を支える仕組みにはどのようなものがあるのかを調べる学習をしました。
資料の中で,JAや農業試験場の存在に気づくことができました。
品種改良を行って,よりよい米作りができるように工夫していることを知ることができました。

5年はばたき「金閣スマイルプラン」

衣笠老人デイサービスセンターに行って,自分たちで考えたスマイルプランを実行してきました。
みんなが笑顔になるために一生考えたプランで,高齢者の方に楽しんで頂くことができました。
子どもたちも,お年寄りからパワーをもらったようで,充実感をもって学校に戻ることができました。
画像1画像2画像3

4年 みさきの家〜キャンプファイヤー〜

 いよいよ楽しみにしていたキャンプファイヤーです。夕方から天気が少しあやしかったのですが、何とか外で実施することができました。
 火の神様からいただいた火を、薪に点火します。火はどんどん大きく燃え上がり、夜空を明るく照らし出します。
 火の勢いに負けず、各クラスの出し物や、ゲームやスタンツも大盛り上がりです。学校で一生懸命練習してきた成果を発揮して、思い出に残るキャンプファイヤーにすることができました。
画像1
画像2

6年 小学校生活最後の水泳学習

 先日,6年生は小学校生活最後の水泳学習を終えました。子どもたちは最後まで,少しでも速く,少しでも長く,少しでも美しく泳ごうと,一生懸命練習に励みました。
 6年生の水泳学習では「教え合い」の時間を大切にしていました。自分たちでアドバイスをすることで,高め合う姿が「さすが6年生!」だと感じました。
 夏休みもぜひプールに通ってほしいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp