![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:63 総数:1019315 |
児童集会(3)
5年生の発表の後,交流会がもたれました。簡単に感想を言うのではなく,5年生がどの様に頑張ったのか,そして,自分たちにどの様に役立つのかを交流し合いました。
4年生の発表の中には,「僕たちも宿泊学習に行くので,協力することの大切さがよくわかりました。僕たちも頑張りたいと思います。」というような意見も出てきました。 ![]() ![]() ![]() 児童集会(2)
5年生が,山の家での出来事を簡単に紹介しました。単に,楽しかった思い出を伝えるのではなく,今日のメインは,自分たちが考えた目標をどの様にして頑張ったかを発表してくれました。
![]() ![]() ![]() 児童集会(1)
児童集会がありました。今日は,5年生の長期宿泊での思い出の発表と,目標に関してのことでした。
まず,初めは音楽委員会の伴奏で,全校合唱をしました。音楽委員会の伴奏は,とてもうまくなりました。 ![]() ![]() ![]() 道徳「泣いた赤鬼」
2年生の教室で道徳の授業公開がありました。題材は「泣いた赤鬼」です。古くからあるお話です。子どもたちは,赤鬼の気持ちや青鬼の気持ちをしっかりと考えることができました。
この授業には,総合教育センターの指導主事の先生もおいでになり,事後に指導助言をいただきました。 ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
毎週木曜日にあいさつ運動を実施していますが,なかなか元気の良い返事が返ってきません。児童会が毎週この様な取組をしている学校はあまりありません。それなのになぜなかなか挨拶ができないのでしょう。
![]() ![]() ![]() 1年生 音楽しろくまのジェンカ
1年生は音楽でしろくまのジェンカをしました。
今回は役割にわかれて行います。 すず,カスタネット,歌,ダンスの4つにわかれて行いました。 ♪か あ さん の しろくまさんは… とリズムにのりながら,楽しそうにそれぞれの役割を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() わくわくタイム
伏見板橋小学校では1年生から6年生まで全学年でたてわり活動「わくわくタイム」を行いました。
普段同じ校舎にいても話す機会は少ないですが, 高学年の人はお兄さん・お姉さんらしく低学年に接することができていました。 ![]() ![]() ![]() 学校視察
昨日は,教育委員会指導部の大林照明部長自ら学校視察にこられました。学校全体をまわられ子どもたちの学習の様子や学校環境について視察されました。
ひまわり学級では,子どもたちがいきいきと学習している様子を参観され,子どもたちと笑顔で接しておられました。 全体的に,子どもたちは学校で安心して学習をしている様子がうかがえたと言っていただきました。しかし,挨拶ができない子や小さい声であること,そして,どのトイレのスリッパもそろっていない・・・というか『散らばっている』様子見られて残念がっておられました。 昨年度からの本校児童の課題ですね。ちょっと注意すればできることが,なかなかできませんね。また,ご家庭でも玄関での子どもたちの靴のぬぎ方や,挨拶の仕方について話し合っていただければありがたいです。 ![]() ![]() ![]() 「イタリアのアサガオ」(道徳)1年生
事実と違うこと(嘘)を友達に言ってしまうと,自分の心が重くなり困ったことになることを知り,そんなことがあっても,ちゃんと本当のことを言ったり,困ったときに人に相談することによってスッキリとした気持ちになることを学習しました。
1年生なりに,しっかりと考えることができました。この時間も総合教育センターの先生が参観になられました。1年生なりによく考えて,しっかりと自分の考えを発表できることに感心されていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 夏の言葉集め
3年生は,夏休みを間近にひかえ,夏に関する言葉集めをしました。子どもたちの柔軟な頭で色んな夏に関わる言葉がふくらんで行きました。
この授業の様子は,総合教育センターの先生も見に来られていました。子どもたちがどんどんと言葉をふくらませていく姿に感心されていました。 ![]() ![]() ![]() |
|