京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:16
総数:712080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

6年 音楽科発表会

 これまで練習してきたラバースコンチェルトの発表会をしました。それぞれのグループごとに異なる楽器を選んでのアンサンブルで,音色やひびきの違いを味わいながら聴き合いました。聴いてみて感じたことを交流しました。自分たちのアンサンブルの良さを友達に言ってもらえると,とても嬉しそうな表情を浮かべていました。
画像1
画像2

5年はばたき「金閣スマイルプラン」

今日の5,6時間目のはばたきの学習で,衣笠老人デイサービスケアプランセンターに見学に行きました。
利用者の方が,どのような思いをして過ごされているのかを探ることができました。
今後,利用者の方と交流するためのプランを考えていきます。
今日学んだことを生かして,考えていきたいと思います。
画像1画像2

5年外国語活動「自己紹介をしよう」

自分の好きなものや,好きでないものを英語で伝える学習をしました。
「I like 〜. I don`t like〜.」という表現を用いて,思いを伝えることが分かりました。
また,スポーツや食べ物などの英語での伝え方を知り,かるたを使った活動ではとても盛り上がっていました。
画像1画像2

5年社会「わたしたちの生活と食料生産」

食料品の産地が分かるパッケージなどを日本地図に張り付けていきました。
子どもたちは,農産物,海産物,畜産物,米に分けて,普段食べているものが,どこからきているのかを調べました。
パッケージ等を集めるのにご協力いただき,ありがとうございました。
画像1

【4年生】グリーンカーテン2

 グリーンカーテンの植物が随分大きくなりました。つるありインゲンは子どもたちの背を超すほど伸び,またミニカボチャは花が咲いています。大きく育って実が収穫できればいいのですが。
画像1
画像2

【4年生】グリーンカーテン

 グリーンカーテンの苗も大きくなり,他学年の人たちにも4年生が何を植えているのか知らせるために名札を取り付けました。
画像1画像2

3年理科「カイコの羽化」

画像1
 カイコの幼虫が繭を作っていたのですが,昨日,ついに羽化しました。ただ,カイコの成虫は飛ぶことができず,逃げることもしません。人間が絹をとるために,飼育用に進化(退化?)させた特別な昆虫だということです。ですので,逃がさずに,ゲージの中で見守っています。

3年習字「縦線の始筆・送筆・終筆に気をつけて」『土』

 3回めの習字です。子どもたちは慣れてきた様子で準備・片付けができるようになってきました。素敵な作品を残すことができています。集中力も増してきたように感じます。
画像1
画像2

大縄大会3

画像1
画像2
 跳んでいる子どもたちを,他学年の子どもたちが応援している姿は,いいなあと思いましたし,みんなで1つのことに挑戦している子どもたちの顔は大変かっこよかったです。次は冬にまた,大縄大会を予定しています。次の機会は“6月の自分たち”を越えられるよう,がんばりましょう。

大縄大会2

画像1
画像2
 練習の成果を発揮できたクラス,なかなかうまくいかなかったクラスもあることと思います。でも,計測が終わった時には,“やりきった”という表情の子どもたちが多かったです。また,最後に跳ぶにじの子学級の友達を,すでに計測が終わっている他の学年の子どもたちが応援しました。一生懸命跳ぶ子を一生懸命応援する姿は素晴らしいと思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp