![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658346 |
2年生 ナスを守るために…![]() クラブ活動の様子
4年生〜6年生はクラブ活動をしています。卓球クラブ・アートクラブ・手芸クラブなど,さまざまなクラブに分かれて活動しています。異学年交流として親しみながら,活動を楽しんでほしいと思います。
【写真上】球技クラブ 【写真下】ゲートボールクラブ ![]() ![]() 2年生 練習の成果を発揮!
7日(水)に因幡薬師さんの前でつくし踊りを披露しました。これまでの練習の成果を発揮し,一生懸命踊っていました。当日はたくさんの方にご参観いただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 給食室から 7月7日 七夕献立![]() ![]() ![]() 今日は,七夕の行事献立でした。七夕は,年に1度だけ「おりひめ」と「ひこぼし」が天の川で出会う日と言われています。今日の献立の「七夕そうめん」は天の川に見立てたそうめんと星に見立てたオクラを入れました。 生活科の学習で,オクラを育てている2年生はオクラの種類を調べていました。角オクラの切り口が星だということを知ったようで,「ほんまに星型や!」ととてもうれしそうに言っていました。(オクラは他にも,丸オクラや赤オクラがあるそうです。) 給食室から 7月のなごみ献立![]() ![]() ![]() 7月のなごみ献立は,夏に旬を迎える野菜を紹介しました。 京野菜の1つ「伏見とうがらし」は,じゃことちくわ・こんにゃくと炒め,甘辛く味をつけました。京都で昔から食べられてきたおかずの1つです。伏見とうがらしの苦味もおいしくいただきました。 「冬瓜」は,まるのまま冬まで保存ができることから,その名前がついたとされています。1個3〜4Kgの大きな野菜で,からだの熱をとる働きがあります。暑い夏においしい野菜の1つです。この冬瓜も京都では,だし汁にとろみをつけて一緒に食べる「くずひき」としてむかしから食べられてきました。 「牛肉とひじきのいため煮」もごはんがすすみました。しっかり食べて,夏バテをふき飛ばす献立になりました。 2年生 参観授業
2年生は生活科「ぐんぐんそだて みんなのやさい」の授業を参観いただきました。子どもたちは,野菜を育てる中で見つけた発見や気づきを友達に伝えました。
![]() ![]() 7月の朝会で
7月の朝会で、全校のみなさんに「人を大事にしていますか」というお話をしました。そして、4年前の洛央小学校のお友達が書いた手紙を紹介し、人を幸せにする4つの心のお話をした後、全校で4つの心から一つを選んで、目標やがんばっていることを書きました。参観日にご覧になってくだされば嬉しいです。そしておうちでも話題にしてくださるともっと人を大事にする幸せの心であふれるのではないかと思います。校長 森 江里子
![]() 2年生 図画工作科「たのしかったよ ドキドキしたよ」
プール学習で楽しかったことやドキドキしたことを絵に表しました。水の様子は絵の具で,人物の様子はパスで描きました。自分が泳ぐ様子を一生懸命描いています。
![]() ![]() うたごえタイム![]() もうすぐ七夕☆
子どもたちの願い事が書かれた短冊が,玄関に飾られています。可愛い願い事がたくさんあります。
![]() ![]() |
|