京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up70
昨日:43
総数:457755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年 「京のつたえ」

画像1
画像2
画像3
 福永念珠舗さんにご協力いただき,念珠作り体験をすることができました。
 自分の好みの色を集めて作ったり,プレゼントする人のことを思い浮かべながら作ったりして,とても貴重な体験となりました。「こんなに細かい作業だとは思わなかった。」「全て手作りなんてすごい。」「職人さんがどんな気持ちで作っておられるのか分かった気がする。」「ひとつひとつに思いが込められているのではないか。」などと感想を伝えていました。

6年生 外国語活動「できること・できないこと」

外国語活動の様子です。
子どもたちは,「できること・できないこと」の言い方を学習しました。
ゲームなどを通して,新しい英単語を知ることができました。
画像1
画像2

6年生 水泳学習スタート!

待ちに待った水泳学習がスタートしました。
梅雨の時期ということで,天気は今一つでしたが・・・子どもたちは1年ぶりのプールを楽しんでいました。
新しい泳法を身に付けることや長い距離に挑戦することが高学年の水泳のめあてですが,
まずは,どの子も自力で25メートルがいけるように励ましていきたいと思います。

来週は,いい天気の中で水泳学習ができますように・・・
画像1
画像2

夏のお楽しみ会の計画を立てよう

画像1
画像2
画像3
 学級活動の時間に,夏のお楽しみ会の計画を立てました。
 どのような内容にするのか,決める役割はあるのか,などを話し合うために,学級会を開きました。
 司会も自分たちで行うことができ,みんなの協力のおかげでとてもスムーズに計画が立てられました。
 1時間の終わりには,決まった出し物のグループに分かれて準備に取り掛かりました。ダンスの練習,寸劇の練習や小道具の製作,どのグループも張り切っています。
 どんな楽しいお楽しみ会になるのでしょうか。みんなの力を合わせて素敵なお楽しみ会にしましょうね!

4年 パッカー車体験

 社会科の「ごみのゆくえ」についてのお話を聞きました。私たちが出す生活のゴミはどのように処理されているのか,3つのR(リデュース・リユース・リサイクル)を意識して生活するだけでとっても地球のためになるんだよ。というためになるお話まで楽しい学習でした。
 実際にパッカー車にごみを入れて機械を操作してみたり,広い運転席に乗ってみたり,バックモニターを見つけてみんな大はしゃぎでした。普段は見られないゴミを出すところまで見せてもらいとっても学びのある社会学習でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 給食時間の様子

画像1
給食時間は,子どもたちの楽しみな時間の一つです。

今日は,さわらの幽庵焼き!魚好きが多い6年生には,大人気のメニューでした。


画像2

6年生 討論会に向けて

国語の学習では,討論会に向けて準備を進めています。
子どもたちは,3つのテーマについて考え,それぞれ肯定グループ,否定グループ,聞くグループに分かれて討論を行います。
討論の目的は,肯定・否定グループの勝ち負けではありません。
討論をする中で,お互いに考えが深まったり広がったりすることやより効果的に自分の考えを話すことを大切にしてほしいです。
討論会本番は,どうなるのでしょうか?楽しみです!
画像1
画像2

3組 選書会がありました

画像1
画像2
画像3
6月22日(水)選書会がありました。3組のみんなも交流学級の友達と一緒に,図書室に置いてほしい本を選びました。選んだ後も置かれている本を,時間が来るまで見たり,読んだりして選書会を楽しみました。

緊急 ココロエコロクリーンデー中止のお知らせ

本日予定していましたココロエコロクリーンデーは,大雨警報発令中のため中止します。

5年 選書会

画像1
画像2
画像3
6月は読書月間です。
今日は選書会があり,図書館に置いてほしいと思う本をそれぞれ選びました。
たくさんの種類の本に子どもたちは目を輝かせていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp