【4年生】グリーンカーテン2
グリーンカーテンの植物が随分大きくなりました。つるありインゲンは子どもたちの背を超すほど伸び,またミニカボチャは花が咲いています。大きく育って実が収穫できればいいのですが。
【4年生】 2016-06-28 18:40 up!
【4年生】グリーンカーテン
グリーンカーテンの苗も大きくなり,他学年の人たちにも4年生が何を植えているのか知らせるために名札を取り付けました。
【4年生】 2016-06-28 17:39 up!
3年理科「カイコの羽化」
カイコの幼虫が繭を作っていたのですが,昨日,ついに羽化しました。ただ,カイコの成虫は飛ぶことができず,逃げることもしません。人間が絹をとるために,飼育用に進化(退化?)させた特別な昆虫だということです。ですので,逃がさずに,ゲージの中で見守っています。
【3年生】 2016-06-28 17:39 up!
3年習字「縦線の始筆・送筆・終筆に気をつけて」『土』
3回めの習字です。子どもたちは慣れてきた様子で準備・片付けができるようになってきました。素敵な作品を残すことができています。集中力も増してきたように感じます。
【3年生】 2016-06-28 17:38 up!
大縄大会3
跳んでいる子どもたちを,他学年の子どもたちが応援している姿は,いいなあと思いましたし,みんなで1つのことに挑戦している子どもたちの顔は大変かっこよかったです。次は冬にまた,大縄大会を予定しています。次の機会は“6月の自分たち”を越えられるよう,がんばりましょう。
【学校の様子】 2016-06-28 14:22 up!
大縄大会2
練習の成果を発揮できたクラス,なかなかうまくいかなかったクラスもあることと思います。でも,計測が終わった時には,“やりきった”という表情の子どもたちが多かったです。また,最後に跳ぶにじの子学級の友達を,すでに計測が終わっている他の学年の子どもたちが応援しました。一生懸命跳ぶ子を一生懸命応援する姿は素晴らしいと思いました。
【学校の様子】 2016-06-28 14:21 up!
大縄大会
本日,全校で大縄大会を実施しました。
昨年と同様に,3分間で跳べる回数を計測する形式で行いました。子どもたちは,昨年の自分たちと競い合おうと張り切っていました。
開会宣言の後,1年生から順に各クラスごとに計測しました。1・2年生とにじの子(低学年グループ)は大波小波で,3年生以上とにじの子(高学年グループ)は,8の字で跳びました。
【学校の様子】 2016-06-28 14:20 up!
4年生 とじこめた空気と水
理科の学習では,とじこめた空気や水に力を加えるとどうなるかを調べてきました。単元のまとめとして,空気と水の両方を1つの入れ物にとじこめるとどうなるかを行いました。子どもたちは,水が出ようとする動きに驚いていました。
【4年生】 2016-06-28 14:19 up!
2年 水あそび
今日は,とてもよい天気の中で水あそびの学習を行うことができました。2年生でできるようになってほしい,だるま浮きやふし浮き,バタ足の練習をしました。浮く練習は初めてでしたが,上手に浮くことができる子どもたちがたくさんいました。残りの練習で全員がマスターできるように,上手な友達を見つけて,コツをつかんでほしいと思います。
【2年生】 2016-06-27 20:18 up!
生け花教室5
たくさんの子たちが毎回,大変楽しく活動をしています。
【学校の様子】 2016-06-27 20:18 up!