大縄大会3
跳んでいる子どもたちを,他学年の子どもたちが応援している姿は,いいなあと思いましたし,みんなで1つのことに挑戦している子どもたちの顔は大変かっこよかったです。次は冬にまた,大縄大会を予定しています。次の機会は“6月の自分たち”を越えられるよう,がんばりましょう。
【学校の様子】 2016-06-28 14:22 up!
大縄大会2
練習の成果を発揮できたクラス,なかなかうまくいかなかったクラスもあることと思います。でも,計測が終わった時には,“やりきった”という表情の子どもたちが多かったです。また,最後に跳ぶにじの子学級の友達を,すでに計測が終わっている他の学年の子どもたちが応援しました。一生懸命跳ぶ子を一生懸命応援する姿は素晴らしいと思いました。
【学校の様子】 2016-06-28 14:21 up!
大縄大会
本日,全校で大縄大会を実施しました。
昨年と同様に,3分間で跳べる回数を計測する形式で行いました。子どもたちは,昨年の自分たちと競い合おうと張り切っていました。
開会宣言の後,1年生から順に各クラスごとに計測しました。1・2年生とにじの子(低学年グループ)は大波小波で,3年生以上とにじの子(高学年グループ)は,8の字で跳びました。
【学校の様子】 2016-06-28 14:20 up!
4年生 とじこめた空気と水
理科の学習では,とじこめた空気や水に力を加えるとどうなるかを調べてきました。単元のまとめとして,空気と水の両方を1つの入れ物にとじこめるとどうなるかを行いました。子どもたちは,水が出ようとする動きに驚いていました。
【4年生】 2016-06-28 14:19 up!
2年 水あそび
今日は,とてもよい天気の中で水あそびの学習を行うことができました。2年生でできるようになってほしい,だるま浮きやふし浮き,バタ足の練習をしました。浮く練習は初めてでしたが,上手に浮くことができる子どもたちがたくさんいました。残りの練習で全員がマスターできるように,上手な友達を見つけて,コツをつかんでほしいと思います。
【2年生】 2016-06-27 20:18 up!
生け花教室5
たくさんの子たちが毎回,大変楽しく活動をしています。
【学校の様子】 2016-06-27 20:18 up!
【にじのこ学級】プール!
今日は朝からとてもいいお天気に恵まれ絶好の水泳学習日和でした。
もうだいぶ水に慣れてきたにじの子学級の子どもたち。今日も頑張りました。
今日は学習の最後にプールの中にある宝探しゲームにも取り組みました。
まだ水に顔のつけにくい子どもも宝を取る為にちょっとずつ水に近づくことができました。
次回もいいお天気に恵まれるといいです。
【にじの子学級】 2016-06-27 20:17 up!
生け花教室4
同じ花材を使っても,子どものもつイメージによってまったくちがった作品に仕上がりました。それぞれの個性が光るすてきな作品を紹介します。
【学校の様子】 2016-06-27 20:17 up!
生け花教室3
「グラジオラス」という花は,鮮やかな赤色の花が咲きますが,咲く前は細長い枝のようにしか見えません。時期がやってくると,下の方から上の方へと順に花が咲いていくそうです。家で生ける頃には,きれいな花がたくさん咲くことでしょう。がんばって生けた後に子どもたちは,いつものようにノートに自分の作品をスケッチしました。
【学校の様子】 2016-06-27 20:17 up!
生け花教室2
今回の作品は,トルコキキョウの白色と青色が涼しげで,初夏にふさわしい作品ができました。そのトルコキキョウをどこに配置するかを子どもたちは楽しみながら考え,生けていました。
【学校の様子】 2016-06-27 20:16 up!