山の家に向けて〜レク係〜
山の家に行く日が近づいてきました。
休み時間にレクリエーション係が集合。
係のミーティングです。
バスレクの打ち合わせや朝の集いの進行,キャンプファイヤ―での火の子のセリフの確認など念入りに行っていました。
また,本番を想定してゲームの練習を一生懸命にしていました。
レク係の人たちが山の家での様々な場面で活躍してくれそうです。
【5年生】 2016-06-22 11:36 up!
今日の給食
今日の献立は,ごはん・牛乳・さばそぼろ丼・トマトだご汁・黒大豆でした。だご汁は,九州地方の郷土料理です。今日は,トマトをつぶして入れてだんごを作ったので,ほんのりピンク色になりました。給食調理員さんが,一生懸命だんごの生地をこねてくださいました。そして,鍋の中に1つずつだんごを入れていきました。弾力があって,とてもおいしいだんごでした。けずりぶしのだしと,トマトの入ったスープがとてもうまみがあり,おいしかったです。子どもたちもおかわりをして喜んでいただきました。
【給食・食育】 2016-06-21 17:18 up!
授業参観日 3年生
3年生は,道徳「おとなりの国について知ろう」でした。日本と韓国・朝鮮の位置関係を確かめ,ハングル文字について知った後,グループで「ユンノリ」遊びをしました。最初は少し戸惑った子どもたちも,すぐに日本のすごろくに似ていることに気付き,楽しみながら韓国・朝鮮の文化に親しんでいました。
【学校の様子】 2016-06-21 15:45 up!
授業参観日 2年生
2年生は,道徳「見えないってどんなこと〜わたしたちができること〜」でした。事前に行ったアイマスク体験の感想を交流する中で,視覚障害のある人にどうやって関わっていくのかをグループで話し合いました。最後に聴いた視覚障害のある人のピアノ演奏に,子どもたちは驚きの声をあげていました。
【学校の様子】 2016-06-21 15:37 up!
授業参観日 1年生
1年生は,道徳「はしのうえのおおかみ」でした。担任がくま役になって,子どもたちにいろいろな場面でのおおかみの気持ちの違いを考えさせるようにしました。子どもたちは「親切にすると自分もやさしい気持ちになる」ということに気付いていました。
【学校の様子】 2016-06-21 15:30 up!
授業参観日 たんぽぽ学級
たんぽぽ学級は,韓国・朝鮮の「あいさつ」や「南大門」の歌と身体表現,「とらとふえふき」のVTRなどを通して,韓国・朝鮮の文化に親しみました。
【学校の様子】 2016-06-21 15:21 up!
プログレタイム
放課後の職員室で若手教員が集まってミーティングを行っています。そうです。今日は月に1度のプログレタイムです。プログレとは,プログレッシブ(進歩的な,前進的な)という意味の略称であり,若手教員が研修を通して成長していく姿を示したものです。また,教育のプロとして,アグレッシブ(精力的な,積極的な)に教育に臨む姿勢を含んだものです。
今日は,若手同士で次回の研修会に向けて話し合っていました。この他,プログレでは,先輩教員の授業を見たり,ミニ講義を受けたりするなど,計画的に自己研鑽に励んでいます。
このように嵯峨小学校では,OJT(On the Job Training)を意識して若手の育成を図っています。すべては子どもたちのキラキラ笑顔のために,チーム嵯峨で取り組んでいます。
【学校の様子】 2016-06-20 16:54 up!
ミシンにトライ!
家庭科ではミシンを使って,ナップザックを作っています。ミシンに下糸,上糸をかけるところから始めました。下糸を引き出すことに苦戦をしましたが,空縫い,返し縫いなどを練習してから,自分たちが選んだ布でいざ本番。友だちと教え合いながら,一つ一つの工程に取り組みました。
自分で作ったナップザックは山の家オアシスに持っていきます。無事,山の家で使えることを願うばかりです。
【5年生】 2016-06-17 18:34 up!
劇的! 美 包 アフター
今日は,朝から三菱自動車の新人研修として10名の方が来校され,小学校の環境整備をしてくださいました。北校舎周りのうっそうとしていた草木を見事なチームワークできれいに刈り取ってくいただきました。運ばれてくる木々はどんどん山積みに…若いパワーにただただ感心するばかりでした。これから夏をむかえる前に,さっぱり散髪され,劇的な変化をとげ,美しさに包まれました。
暑い中,長時間お世話になり,ありがとうございました。
【学校の様子】 2016-06-17 18:31 up!
宕陰小学校との交流
16日(木)は,待ちに待った宕陰小学校との交流の日でした。あいにくのお天気でしたが,8名の子どもたちが元気に嵯峨小学校にやってきました。いつもはクラスが1名,多くても3名という少人数で学習しているなかまたちですので,最初は,嵯峨小学校の1クラスの人数の多さに圧倒されていた様子でした。でも,帰るときにはすっかりうちとけて,「もうお別れなのか」とちょっぴりさみしさがただよっていました。帰りの電車の中では,ずっと嵯峨小学校の話で盛り上がっていたそうです。楽しい1日になって本当によかったです。
交流したクラスの子どもたちは,宕陰小学校の先生の授業を受けることができ,新しい友だちもできてうれしかったですね♪年に1度の交流会は終わりですが,この後も情報交換を行うなど,交流が続けられたらいいなと思います。
【学校の様子】 2016-06-17 13:45 up!