京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:148
総数:677215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

6年 社会見学に行ってきました5

 いざ大仏を目の前にすると,その大きさや偉大さ,また建造した技術のすごさなどに,子どもたちは驚いた様子でした。見学しながら32の特徴を探したり,気付いたことを記録したり,熱心に学習する姿が印象的でした。
 学校で学んだことを自分の目で実際に見て確かめたり,体験して感じたりすることは,とても大切なことだと改めて感じました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会見学に行ってきました4

 お昼ご飯を食べた後,東大寺へ行きました。雨の中,たくさんの鹿がお出迎えしてくれました。東大寺では,班ごとに分かれて見学をしました。
画像1
画像2

6年 社会見学に行ってきました3

 雨が降り始めてしまいましたが,なんとか屋根の下に入り,お弁当を食べることができました。中には,「大仏弁当」もありました。
 朝早くのお忙しい中でのお弁当のご準備,どうもありがとうございました。
画像1

6年 社会見学に行ってきました2

 朱雀門の真北約800mにそびえる大極殿は,天皇の即位式や外国使節との面会など,国のもっとも重要な儀式のために使われていました。
 朱色の柱44本,屋根瓦約9万7千枚を使った平城宮最大の宮殿です。
画像1
画像2

6年 社会見学に行ってきました1

 奈良県へ社会見学へ行ってきました。まずは,平城宮跡へ行って朱雀門を見学しました。朱雀門は平城宮の正門で,この前で外国使節の送迎を行っていたそうです。語り部さんにお話をしていただいたり,質問タイムを設けていただいたりもしました。
 朱雀大路は,幅75m,長さ4kmもあったそうで,朱雀門から見る朱雀大路に驚いていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 みさきの家に向けて

 今日は,い組がみさきの家の野外炊事に向けて火を起こす練習をしました。いくつかのグループの子どもたちが,「なかなか,火がつかない〜!」と訴えていたのですが,よく見ると炭には火がしっかりとついているのに,炎が見えていないので,火がついていないと思っていたようでした。今日の体験を生かして,みさきの家では「すきやき風煮」が上手に作れるといいのですが・・。
画像1画像2

1年 算数「いろいろなかたち」

画像1画像2画像3
いろいろなはこを,どの班が一番高く積み上げられるかを競いました。
箱や缶の形をよく見て,積む順番や置き方をそれぞれ工夫していました。
班で協力して上手に取り組むことができました。

ランチルーム

画像1
画像2
画像3
 昨日,今年度初めてランチルームで給食を食べました。初回である昨日は,6年生が利用しました。
 ランチルームでは,まず,食品(飲料)に含まれる砂糖の量がどれくらいあるかを知り,どのような食生活を送ることが良いかを考えました。栄養教諭が学年に応じた,食にかかわる学習を指導します。
 学習の後は,クラスのみんなと楽しく給食を食べました。この日の献立は,野菜のきんぴら,さわらのたつたあげ,味噌汁,ごはん,牛乳でした。
 ランチルームでは,カフェテリア方式で,一人一人がトレーをもって,おかずやごはん等をもらいに行きます。全部そろったら自分の座席に戻り,待ちます。いつもとちがう場所・ちがうもらい方なので,教室とは違った気分で給食を食べられたことでしょう。

6年 ホウセンカをつかって

 理科の学習でホウセンカを使って蒸散について実験しました。水は葉から出で行くんじゃないか?いや,茎からじゃないか?など,いろいろな予想が出てきて楽しく実験を進めることができました。
画像1

6年 今年度初めての水泳学習

 今年はじめての水泳学習をしました。万が一,異常事態が起こった時の動きを確認したあと,いろいろな泳ぎ方を思い出しながら,学習を進めました。
 今日はあまりいいお天気ではなかったので,次回は気持ちのいいプール日和になってくれることを願っています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp