京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:78
総数:384595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】運動会に向けての練習がスタート

画像1
 練習では4年生と合同で動くことが多く,3年生にはよい見本となっています。特に,団体競技の棒引きでは,4年生が中心となって,作戦を考え,練習を重ねています。3年生の子どもたちは,その姿を見ながら必死についていこうとしています。本番に向け,来週以降の姿も楽しみです。

【うぐいす】 育成おめでとう会がありました!

画像1画像2画像3
5月10日(火)に,下京・東山支部の『入学・進級おめでとう会』が梅小路小学校の体育館で行われました。うぐいす学級の子どもたちは,支部のお友だちを気持ちよくお迎えするために,元気にあいさつをして,体育館まで案内したり,かさ立ての場所を教えたり,荷物を置く場所を伝えたり,おもてなしをしました。
『おめでとう会』は,支部の育成学級のお友だちが集まって,入学と進級をお祝いする会で,学校紹介をしたり,音楽遊びやダンスをしたりして,親睦を深める会です。はじめは緊張していた子どもたちでしたが,「ロンドン橋」や「おちたおちたゲーム」「できるかな体操」と,支部のみんなと楽しい活動を共有することで,会が終わる頃には打ち解けていました。素敵な会になりました。

 

水曜日 部活動開始

画像1
5月11日
 今日から部活動が開始です。

 やる気満々。張り切って子どもたちは活動しています。

部活動開講式

画像1
5月9日
 お昼休みに部活動開講式がありました。
 
 4年生から6年生まで,さまざまな学年で活動しますが,「真の楽しさ」を追究することや「規律ある行動がとれること」など部活動で大切にしたいことを確認し合いました。

 今週から活動が開始します。

放課後まなび教室が始まりました

画像1
画像2
5月11日
 お昼休みに 放課後まなび教室開講式がありました。
 
 京都市教育委員会より塩貝先生が来てくださいました。
 岩永さんより「放課後まなび教室でのきまり」や今年度から変わったことなどのお話がありました。
 その後,スタッフの紹介をしてくださいました。11名ものスタッフの方々が放課後まなび教室で子どもたちにかかわってくださっています。

 最後に校長先生から
 か…開講式での心構え
 き…きまりをまもって
 く…くじけそうになっても
 け…決して自分に負けず,目標目ざして放課後まなび教室での時間を大切にしましょう
 こ…こころ(感謝の)をしっかり持って!!
 というお話を聞きました。

放課後,第1日目の学習が始まりました。

【6年生】組体操の練習が始まりました。

画像1
 組体操の練習が始まりました。今年の組体操のテーマは「新たな自分への挑戦」です。6年生になり,5年生を言葉でも態度でも引っ張っていけるようにがんばります。写真は5年生にコツを教えることができるように,6年生だけで5人技を特訓している所です。

【5年生】自己紹介をしよう!

画像1
 英語での自己紹介の仕方を,チャンツやアクティビティを通して練習しました。笑顔があふれる1時間になりました。
画像2

【5年生】お話タイム

画像1
 憲法月間のお話でした。「こじかのマーさん」の話から, きまりはどうしてあるのか考えました。校長先生が全校のみんなに問いかけられたことにも,しっかりと反応して意見を言おうとしていました。

 この後教室できまりについて考え,学級で大切にしたいことを決めました。しっかりと自分を見つめてノートに考えをまとめました。

【5年生】新体力テスト

 4年生から6年生で,いろいろな種目を順番に回っていきました。

 昨年の記録と比べて伸びていると喜んでいる人がたくさんいました。自分の成長が感じられたようです。
画像1画像2

【4年生】 新体力テスト実施

画像1
 新体力テストを実施しました。
 3年の時よりもどれだけ記録が伸びたでしょうか。
 4年生になり3年生よりも一回り心も身体も大きくなっている子どもたちです。懸命に挑戦していました。
 5月28日(土)には運動会もあります。自分の体力向上をめざし取り組んでいきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/21 ブクブクタイム
花背山の家長期宿泊自然体験学習1日目
6/22 花背山の家長期宿泊自然体験学習2日目
6/23 花背山の家長期宿泊自然体験学習3日目
6/24 花背山の家長期宿泊自然体験学習最終日
6/25 ふれあい土曜学習推進協議会 交通安全教室
6/27 東総合支援学校 交流
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp