京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up107
昨日:135
総数:675444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

5年「鑑賞教室を終えて」

画像1
劇団ポプラさんに「とべないホタル」のミュージカルをみせていただいた後,感想を書きました。
鑑賞を終えてすぐ,「とべないホタル」のキーワードを聞いたところ,「友情」「命の大切さ」「みんなちがってみんないい」など人それぞれ感じ方がちがったようでした。
感想を裏まで書いている人もいました。

演劇鑑賞教室「とっても感動しました。」

 子どもの感想を紹介します。
 
 ぼくは,とべないホタルをみました。ホタルなのに,飛べないけれど,水のそこには行けるし,土の下にももぐるし,「こうた(主人公の名前)」はすごいと思いました。
 人には,できることとできないことがあることがよく分かりました。とても楽しくて,面白かったです。とくに蜘蛛の巣につかまったしょうた(友達のホタルの名前)が,くもに食べられそうなところが,とてもドキドキして面白かったです。それと,あらしがきたときに,みんなのことを考えておしりの光をきれいに光らせたのがすごいと思いました。
画像1
画像2

5年はばたき「金閣スマイプラン」

画像1画像2画像3
金閣小学校の中に,人にやさしいところはどんなところがあるか調べる学習をしました。
グループ毎に校舎を歩き回り,デジタルカメラで記録しました。
それぞれのグループで撮ってきた写真を見て,「自分たちでは気づけなかった人にやさしい部分がある。」とふりかえりに書いている人が何人もいました。
また,そのほかにも,「金閣小学校には人にやさしくできていると思った。」と書いている人も何人かいました。

演劇鑑賞教室

画像1
画像2
画像3
 本日,演劇鑑賞教室を実施しました。今年度は,ミュージカル「とべないホタル」を鑑賞しました。
 生まれつき羽根が縮れていて,うまく飛ぶことができない1匹のホタルが,“自分にできること”を見つけるとともに,仲間を助け,協力して生きていく…,というお話でした。
 演じてくださった方々は,たくさんの場面で歌い,踊り,素晴らしいミュージカルを見せてくださいました。終演の際には,とても大きな拍手が起こりました。それだけ,見ていた子どもたちの心にも多くのものが残ったのでしょう。劇団の方々,ありがとうございました。

金閣教育後援会総会

画像1
 6月8日,金閣シアターで教育後援会総会が行われました。総会では,昨年度の決算報告,今年度の予算等について話し合われました。
 毎年,金閣学区の皆様から温かいご援助をいただいております。教育後援会のお力添えをいただき,今年度も金閣校の子どもたちがよりよい環境で学習・活動できることを大変感謝いたしております。ありがとうございます。


5年算数「小数÷小数」

画像1
今回は,あまりがでるときの小数のわり算の計算の仕方を考えました。
あまりに小数点をつけるときにどうするか,はじめ難しかったようでした。
あまりとわる数の大きさを比べることで,小数点の位置は,もともとの小数点の位置から降ろして求めることがわかりました。

5年国語「きいて,きいて,きいてみよう」

友達にインタビューする内容を考えました。
ウェビングマップを活用して,聞いてみたいことを書き,その中で最も聞きたいことをはっきりさせました。
次回,いよいよインタビューします。子どもたちも楽しみにしています。
画像1

5年算数「小数÷小数」

今日は問題を解き始めたときに,「わりきれない!」と気づきがありました。
そこでわりきれないときの商を表す時どうするか考えたときに,「四捨五入すればよい。」ということに気づきました。
四捨五入を苦手に感じている子も多いようなので,ご家庭でも学習の様子を見ていただけたらと思います。
画像1

【にじの子学級】グループ学習

画像1
にじの子学級では国語や算数の時間にグループ別学習を行っています。
今日,あるグループでは2年生の国語の教材である「スイミー」の学習をしました。
順番に音読をしました。読むときの姿勢に気を付けて読むことができました。

5年音楽「カホンを使って」

画像1画像2
カホンという楽器を使ってリズムづくりをしました。
子どもたちは,初めて出会った楽器にわくわくしながら,学習に取り組みました。
グループ毎にいろいろなリズムを作り,それぞれの工夫がみられました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp