京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:113
総数:675453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

【にじの子学級】科学センター学習へ向けて

画像1
にじの子学級は今週水曜日に京都市の科学センターへ行き,学習を行います。
今日はみんなで科学センターへの行き方を確認したり,行ってからどんな学習をするのかを聞いたりしました。
高学年と低学年で学習の場が分かれるところがあるので,当日慌てないようにしっかり確認しておきました。
水曜日が楽しみです。

【にじのこ学級】ABC集会

画像1画像2画像3
本日,ABC集会の初顔合せがありました。
にじのこ学級の子どもたちもそれぞれのグループに分かれて自己紹介をしました。
1年生から6年生までの縦割りグループの中でそれぞれ力が発揮できるよう頑張って欲しいです。

平成28年度 学校評価計画

5年算数「小数÷小数」

小数÷小数の筆算の仕方を考える学習をしました。
はじめは,小数点の位置に戸惑っていた様子でしたが,わる数とわられる数の小数点を同じけた数移動することに気づくと,すらすら問題を解けている様子でした。

画像1

ABC集会

画像1
画像2
 今年度第1回目のABC集会を実施しました。
 ABC集会とは,1年生から6年生までが縦割りのグループに分かれて活動する時間です。
 今日が第1回目でしたので,中間休みにそれぞれが所属するグループの集合場所へ行き,メンバーの顔合わせをしました。
 今後,年6〜7回の予定で集会を実施します。これからはリーダーが考えてくれた遊びでみんな仲よく遊んだり,「金閣なかよし探検隊」の活動をしたりします。
 全校のみんながもっともっと仲良くなれるよう,充実した活動にしていきたいです。

6月朝会2

画像1
画像2
画像3
 校長先生のお話の後,児童会(環境委員会・運動委員会・掲示新聞委員会)の子どもたちがお知らせやお願いを発表しました。こどもたちは,各委員会からの発表をしっかり見ることができました。
 児童会の5・6年生を中心に,みんなの力を合わせてよりよい金閣校にしていきましょう。

6月朝会

画像1
画像2
 今朝,6月の朝会を実施しました。集会委員会の子どもが紹介した「翼をください」を全校で合唱した後,朝会を始めました。
 校長先生は6月10日が「時の記念日」であることから“時間を守ること”や“時間を大切にすること”について話してくださいました。一人一人が時間を守ることは,みんなの時間を大切にすることにつながり,ひいては学校のみんなを大切にすることにつながりますとお話してくださいました。
 みんなが金閣小学校で楽しく幸せに過ごしていくために,今日のお話もしっかり受け止め,大切にしてほしいと思います。

北区ふれあいまつり2

画像1
画像2
 「北支部PTA」のブースはスーパーボールすくいを運営されました。子どもたちは,水槽の中のスーパーボールを一生懸命すくっていました。手に入れたスーパーボールをうれしそうにながめている姿が印象的でした。また,「金閣学区」のブースでは焼きそばを焼いて販売されました。買い求める人の行列ができるほど人気のブースでした。どちらのブースもたくさんのお客さんで賑わいました。PTA本部の方々,体育振興会や社会福祉協議会の方々,ありがとうございました。

6月 児童朝会

画像1画像2
6月の児童朝会を行いました。今日は,6月10日「時の記念日」についての話をしました。「時刻や時間を守ろう」「時間を上手に使おう」というめあてをもち,大切な時間をみんなのために,みんなのことを考えて過ごし,「人にやさしい金閣の子」を目指してほしいという願いから話しました。
今日の「朝会」の時間,みんながそろって,しっかりと話を聞くことができました。発表する子どもたちも工夫し,堂々と発表できました。
全校の子どもたちが,「朝会」の時間を上手に使って過ごし,素晴らしかったです。

北区ふれあいまつり

画像1
画像2
 6月5日,“北区ふれあいまつり”が京都府立清明高校で開催されました。前日から雨が降り開催が心配されましたが,朝方にはほぼやみ,無事,実施されました。
 PTA本部の方々が「北支部PTA」のブースを,そして体育振興会の方々を中心とした社会福祉協議会の方々が「金閣学区」のブースを運営されました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp