京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:79
総数:384530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】カードを使って

画像1画像2
 アート・カードを用いて作品の見方や感じ方を深めました。
 様々な美術作品に触れ,美術への関心も高まったようです。「とても楽しかった」と多くの子が伝えてくれました。
 自分の感じたことを,「言葉で表現する楽しさ」とともに鑑賞で使える言葉をどんどん増やしてほしいです。

【5年生】作品鑑賞〜消してかく〜

画像1
 先日の図工の学習で「消してかく」に取り組みました。
 コンテで画用紙を塗りつぶしたところから活動はスタートです。
 消しゴムで消して色を薄くしたり,またその部分に他の色を重ねたり・・・。
 線を重ねたり,渦を描いたりするとだんだんと形になっていきました。今回はその作品を鑑賞します。1組,2組合同で行うことでより多くの友達の作品に触れ,それらの良さに気付くことができました。

【5年生】天気の変化

画像1
 理科の学習での様子です。
 天気と雲の様子の関係を知るために雲の観察をしています。観察するためにカメラで記録をしています。どのような関係があるのか考え,まとめていきたいます。

初めての音楽

画像1画像2
 先週から,山口陽子先生との音楽の授業が始まりました。この日は,クラスごとに初めて声を聴いてもらい「いい声をしているね」とたくさんほめてもらって,少し恥らいながらの子もいましたが,きれいな声を出そうと頑張る姿が見られました。
 音楽の授業での3つの約束も教えてもらい,これからの授業が楽しみになりました。

図書室の使い方

画像1
画像2
 今日の4時間目に学校図書館運営支援員の横手先生に,図書室の使い方や読書ノートの書き方を教えて頂きました。一年間の読書のめあてもたてました。
「分厚い本をたくさん読めるようにしたい。」
「100冊以上本を読みたい。」
「1日1冊!」
自分の立てためあてに向かって,頑張ってほしいと思います。

理科「しぜんのかんさつをしよう」

画像1
画像2
画像3
 今日の理科の時間に,植物の観察に行きました。虫眼鏡をつかって詳しく見たり,手で触ったり,においをかいだり,その植物のとくちょうをしっかりとつかむことができました。
 5月6日の遠足でも,生き物の観察をします。小学校では見つけられないような生き物が見つかりそうで,子どもたちもワクワクしています。

【うぐいす】入学・進級おめでとう会に向けて

画像1
 5月10日に梅小路小学校を会場に「入学・進級おめでとう会」があります。
 支部の育成学級の子どもたちがみんな来てくれます。

 その時にする体操をしています。

 ごりらやラクダに変身し,歌に合わせて運動です。
 「できたよできた」のところになると張り切って動いています。

今年初めての参観・学級懇談会

4月21日
 1年生〜5年生,うぐいす学級の今年度最初の参観・学級懇談会がありました。
 おうちの方が来られることで,低学年の子どもたちは朝から緊張したりそわそわしたり・・。
 どの子も一生懸命頑張って授業に臨んでいました。

 学級懇談会では,本校の学校教育目標を受け,学年・学級で大切にしていることや目指すべき姿についてお話しさせていただきました。

 
画像1

町別児童集会

画像1
4月20日
 町別児童集会がありました。
 校外委員さんにもおいでいただき,子どもたちの登下校の様子から気づいたことをお話しいただきました。

 また,1年生の自己紹介の場もあり,緊張した中にも温かく見守る様子がありました。

 どうぞ今年一年,よろしくお願いします。

多くの先生方のお世話になって・・

画像1
 高学年では,教科ごとに担当を決めたりスクールサポーターの先生にお世話になったりしていろいろな先生にお世話になって学習を進めています。

 複数の目でみて指導していく中で,どのクラスも同じように子どもたちを育んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/16 梅小路タイム 6年生
6/17 校内研究
6/18 わくわく土曜学習 1回目
6/20 歯磨き指導1年生
6/21 ブクブクタイム
花背山の家長期宿泊自然体験学習1日目
6/22 花背山の家長期宿泊自然体験学習2日目
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp