|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:165 総数:1029111 | 
| 1年生をむかえる会(4)
 最後は,6年生です。修学旅行があったりして忙しかったと思いますが,しっかりと練習してきたようです。大変素晴らしい歌声で感動しました。 6年生の今日の姿を見ると,今後の取組が楽しみになってきました。   1年生をむかえる会(3)
 3年生・4年生・5年生と工夫をこらした出し物が披露されました。どの学年も,一生懸命に練習した成果が発揮されました。    1年生をむかえる会(2)
 児童会役員のはじめの挨拶があって,会が始まりました。各学年が今日まで練習してきた成果の発表です。 児童会の代表の子も,しっかりとはじめの言葉が言えました。立派です!!! まずは2年生の出し物です。    1年生をむかえる会(1)
 6年生と手をつないで,1年生が入場しました。いよいよ1年生をむかえる会が始まります。    筆算の引き算
 2年生は,筆算の引き算を学習しています。上の段の数字の位と下の段の数字の位をちゃんと合わさないと答えを間違ってしまいますね。丁寧な字で書いてくださいね。定規を使うことも忘れないように。    「お」「ね」
 平仮名を学習している1年生ですが,だんだん難しくなってきました。「お」も「ね」も,難しいですね。頑張ってください。    マット運動3年生
 前転をしたり,側転をしたりしてマット運動を楽しんでいます。側転では,足が真っ直ぐに伸びて大変綺麗に回転できる子もいて,感心しました。    体ほぐしの運動
 5年生が板橋ホールで「体ほぐしの運動」をしていました。上体をうまく使いバランスと反射神経が必要です。本年度より,各学年の単元がうまく連続してできるように,板橋ホールも体ほぐしなどの狭い場所でもできる運動で利用しています。    楽しそうな絵です
 タマゴ?がパカンーと割れて中から飛び出してくるものは・・・・ 画用紙をはみ出して,元気よく表現しています。    円をかく
 コンパスを使って円をかく練習をしています。先生にちゃんと教えてもらったのに下敷きをひいたままでコンパスを使おうとしてしまいます。いつもは,ちゃんと下敷きをひかなくてはいけませんが,コンパスを使うときは針が刺さらないので下敷きはひかないのですが・・・    |  |