京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:39
総数:711836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

【にじのこ学級】朝の生活

画像1
朝の生活の時間にダンスを踊っています。
1年生も上級生の踊りを見ながら,だんだん踊れるようになってきました。

3年「身体計測での保健指導の様子」

 今日は3年生の身体計測の日。測定の前に,養護教諭の中村先生から,「尿(にょう)」についてのお話をしていただきました。5月にある「検尿」が,なぜ大切な検査なのかというお話でした。腎臓をイメージした模型に実際に赤い色水(血液の変わり)を入れて,色がこしとられる様子を演示してくださいました。子どもたちも,話にひきつけられている様子でした。
 3年生になって初めての身体計測。どんどん大きくなっている子どもたち。これからも健やかに成長してほしいです。
画像1
画像2

3年理科「植物をそだてよう(1)」

 今日はたねまきのために,割り当てられた花壇の草抜きをしました。そのあと,抜いた雑草を一つ教室に持ち帰り,観察をしました。いつもは気にもとめない雑草にも,名前があり,命があります。そのことに,子どもたちは気づいていました。
画像1画像2

5年国語「あめ玉」

「あめ玉」の音読発表会の練習をしています。
グループ毎に読む担当箇所を決め,はっきりと大きな声で発表できるように,練習しました。
子どもたちは,自分の担当箇所を暗記し,聞いている人に伝わるような音読の工夫を考えることができました。
また,グループのメンバーでアドバイスをし合い,よりよい発表になるように高め合っていました。
画像1画像2

2年 ふきのとう

画像1画像2
 国語科「ふきのとう」の学習では,登場人物が話している言葉を,どのように工夫して読めばよいのか考えています。今日は,実際に雪の下にいるふきのとうの役になって,セリフを言い,どのように読めばよいのか考えました。「ささやく」や「ふんばる」など,教科書に出てくる言葉を見逃さず,音読の工夫を考えることができました。

2年 漢字の学習

画像1画像2
 2年生では1年生の約2倍,160字の漢字を学習します。今日は「春」という字を覚え書きました。画数も増え,バランスよく書くのが難しい字もたくさんありますが,「全部覚えよう!」とやる気を持って取り組んでいます。授業や家庭学習で,たくさん練習して全ての漢字を覚えきってほしいと思います。

3年図画工作科「色・形 いい感じ」

 今日は,3年生になって初めての図画工作科の授業をしました。絵の具の基本的な使い方を学んだあと,混ぜて作った色を使って,線や点で模様を描きました。
 偶然できた模様を町に見立てて,クーピーで町の様子をかき加えました。個性があふれていて,素敵な作品ができあがりました。
画像1
画像2

【にじのこ学級】体育の学習

画像1
5時間目ににじのこ学級で今年度最初の体育の学習をおこないました。
今日は運動場でかけっこをしました。

準備運動は高学年がリードをして行います。
新年度になり,高学年は低学年のよきお手本として,本当によく頑張っています。
赤いコーンに向かって一直線に走ったり,曲線上を曲がりながら走ったりする「ドンジャンケンホイ」もやりました。

画像2

【にじのこ学級】図書室へ行こう!

画像1
にじのこ学級の子どもたちは図書室が大好きです。


今日はみんなで図書室の使い方を学習した後,
図書室へ行き,自分が読みたい本を探して読みました。

図書室の支援をして下さる先生にもご挨拶することが出来ました。

今年度もたくさん読書をして,100冊読書を達成できるといいです。

今年度最初の掃除時間

画像1
画像2
画像3
 給食開始日だった今日は,午後も授業を行いましたので,掃除を始める日でした。進級した子どもたちは,新しい掃除場所を一生懸命掃除していました。
 美しい校舎を美しく保っていくために,これからもていねいに,きれいに掃除をしてほしいです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp