![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:18 総数:712075 |
5年国語「生き物は円柱形」
[生き物は円柱形]の教材文を「はじめ」「中」「終わり」に分ける学習をしました。
まず,形式段落に小見出しをつけるために話し合い,その後,はじめ」「中」「終わり」に分けました。 小見出しを付ける際の話し合いでは,段落に書かれていることをキーワード化して,どのように書くかを話し合うことができました。 ![]() 3年理科「モンシロチョウの巣立ち」
朝,教室に入ると,モンシロチョウがさなぎから成虫になって教室の中を飛んでいました。子どもたちがすぐに呼びに来てくれました。
全員がそろってから,窓際に止まっているモンシロチョウの巣立ちの会をとり行いました。窓を開けて追い出すと,青空に気持ちよく飛び立っていきました。とても感動的な瞬間でした。 ![]() ![]() 【にじの子学級】にじの子水族館![]() ![]() ![]() 長い紙に筆で波線を描きました。 それぞれ思い思いにのびのび波が描けました。 【にじの子学級】種まき![]() ![]() ![]() 先週耕したにじの子ガーデンの土を小さなポットに入れ, ひまわりの種をまきました。 種まきの後はみんなで協力してたっぷり水やりをしました。 今日は30度をこえる暑い日でしたが,みんな集中して種まきと水やりをすることができました。 生け花教室5![]() ![]() ![]() 生け花教室4![]() ![]() ![]() 生け花教室3![]() ![]() ![]() 生け花教室2![]() ![]() ![]() 生け花教室![]() ![]() ![]() 今回も,中村展山先生,中村博翠先生,古賀慧山先生の3人の先生にご指導をいただきました。 前回同様に,まず生け花についてのお話を聞かせていただいた後に,実習に入りました。今回はしゃくやく,ゴテチャ,茎に特徴のある「四角草」,つげ等を花材として生けました。 【4年生】理科の学習で
理科の学習では,晴れの日の気温やくもりもしくは雨の日の気温を,1日かけて1時間ごとに測っていました。できるだけ同じ場所で計測していたのですが,グループ毎になぜか違う結果になってしまいました。そこで,もっと便利な道具(百葉箱)を使って一日の気温の変化を調べることにしました。
![]() ![]() |
|