京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up4
昨日:79
総数:385317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

「みんなよろしく大会」をしました。

 上京9校の育成学級と北総合支援学校を合わせた10校のお友だちとで,「みんなよろしく大会」を行いました。学校紹介や自己紹介をしたあと,「聖者の行進」の合奏を披露しました。全員での「まんいん電車」も楽しかったです。今年も,合同運動会や合同作品展作りで一緒に活動していきます。
画像1
画像2

私の大切な風景

 図工の学習で「私の大切な風景」という学習に取り組み始めました。今日は,絵に描きたい「私の大切な風景」を探しに校区を歩きました。写真をもとに活動を進めていくので,構図を考えながら撮影していきました。
画像1
画像2
画像3

釣〜るぞ乾隆が始まりました。(0424)

例年,プール掃除をする前まで楽童くらぶの方にお世話になりプールで魚つりをしています。今年度も,恒例の「釣〜るぞ乾隆」が始まりました。さおの使い方やつり上げる時のタイミングを教えて頂きながら,魚つりを楽しみました。今回は,まだ,プールの透明度が高く魚影が見えていたので,反対に人影も見えることから中々つり上げることが難しかったようです。たくさんの児童と保護者の皆さんが参加していました。楽童くらぶの皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

やさしく声かけ。

 1年生と6年生が遊んでいたときに,少し中に入りにくそうな1年生に,6年生がやさしく寄り添って,声をかけてくれていました。次は,一緒に遊べるといいね。
画像1

お兄さんお姉さんと一緒に遊んだよ

 1年生と6年生が運動場で一緒に遊んでいました。「1年生を迎える会」が来週にあるのですが,その前に少し一緒に遊んでいたようです。
画像1
画像2

あいさつメーターたまる!!

 正門と通用門にそれぞれ分かれて3日間あいさつ運動に取り組んでくれました。1回あいさつできればあいさつメーターが一つたまります。その結果,564回のあいさつメーターがたまりました。これからも自分からあいさつができるように頑張っていきましょう。
画像1

あいさつ運動

 今週から,正門と通用門の2カ所で代表委員会の児童を中心に朝のあいさつ運動を始めています。他の人からあいさつされて,返すのではなく,一歩進んで,自分から進んで挨拶できるようになるといいですね。めざせ「あいさつメーター」フルパワー!!
画像1
画像2

五郎丸ポーズ?

 保健室で行っている身体計測の一コマです。少し前にテレビでよく見たポーズに似ていることをしていますね。これは,今年度から「からだの柔軟性やバランス能力を改善するために」身体計測時に取り入れている四肢の体操です。何種類かあるのですが,写真のものは,両足をつけ,両手を前に出した状態でしゃがみ,10秒間静止します。バランスがよくないとコロンとおしりをついてしまうことも。遊びの要素も取り入れながら,取り組みを進めていきます。
画像1
画像2

給食おいしいよ。(0413)

 本校では,4月13日から今年度の給食がスタートしました。1年生のみんなも初めての給食です。給食おいしいですか?の問いかけに「おいしい!」と元気な声が帰ってきました。給食調理員さんと一緒に給食を食べることもしていく予定です。1回目は,コスモス学級のみんなと食べて頂きました。
画像1
画像2
画像3

活動色々

 いいお天気のもと,運動場で活動する姿が色々ありました。3年生は,50m走を全力疾走です。1年生は,運動場にある遊具近くで先生と遊んでいました。4年生も,子どもたちと先生二人で「けいどろ」をやっています。おや?暖かかったせいか?先生の息がすごく上がっているように見えます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/27 朝会・石拾い
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp